忍者ブログ
風の吹くまま気の向くままの生活雑記
バーコード
引き続きで創世ルート。
 事ここに至って、ドラマルート部分は後から単体で選べるけど、創世ルートは最初からやり直さねばならないということに気付く。迂闊。ドラマ選ばなかった場合も4戦目から始められるのだと思っていたよ…。

 というわけでなるべく行ってないステージ優先で選んでみたり。
 
 烏城にいってみたけど、金吾さんの固定台詞らしきものは特になかったけど、ザビーランド閉園では宗茂に憐れまれたw;
 
 それでも最終戦は固定らしいすね。
 
 EDは、あれは、不吉な夢を将軍倒したことで逆夢にしたよ!っていうことなのかな。あの捨て駒死屍累々は3の勝利デモの流用な気がするけど、となると3の世界にごく近いパラレルストーリーでした、みたいなかんじなのかなあ。
 
 とりあえず満足したけど、次どうしようかな。
 ナリ様を鍛えるか、ナリ様に関わってそうなキャラのルート行くか、織田軍方面のストーリー見に行くか、華アワセの続き進めるかw

拍手

PR

毛利様来た―!!
 
 というわけでやっと!ねんがんのナリ様が使えるようになりましたよやったー!!
 
 まずはドラマルート方面からクリア。
 最初のほうのステージで足利倒してても最終でまた足利ステージになるあたり、別にそこら辺の整合性は気にされてないのかな…。つまり兄貴ルートのドラマでナリ様ステージなかったというのは最初からないと。がっかり…。今回は瀬戸内ガッツリ絡みますよーみたいな前宣伝はなんだったんだろう。まあ」ナリ様ドラマ一戦目は兄貴ステージだから同じ話の結末違いあっても仕方ないということだろーか。
 
 デフォ戦友は鶴姫。クリア済みの家康・兄貴に交代もできたけれどせっかくなのでそのまま連れて行きました。鶴ちゃんは遠距離型だし敵の足止めもできるので、設置に時間のかかるナリ様の時間稼ぎにとてもお役立ち。そういう意味では相性いいですね~。
 しかし最近はMAXまで育ってしまったナリ様しか動かしていなかったので、幻なし縛なし壁は1枚、という初期ナリ様は使い勝手全然違うし、ちょっと苦労したよー。
 でもやっぱり対カラクリには壁最強。百鬼富嶽にも真ん中の顔に10枚かそこら食わせといたら割とあっさり破壊できたしね(武器攻撃力600くらい)。しかしカラクリ殺しの装具が無くなってしまって残念でならない…。
 
 ドラマルートに入って兄貴ステージをクリアすると移動中画面が乗馬状態から要塞日輪にチェンジ。しかもなんか鳥居の天辺なんですけど。しかもこの要塞空飛んでるんじゃなかったっけか。劇場版アニメの、兄貴がよろける暴風にも角の上で余裕で立ってた驚異のバランス力を思い出すわw ナリ様さすが。

 最終戦前会話では、捨て駒に「我の許可なく死ぬでない(大意)」な台詞とかあって、ナリ様が捨て駒にデレた?!と思わず動揺してしまったw;
 将軍を倒すと、その勢いで毛利幕府を開いて日ノ本すべてが安芸ということになったのでした。めでたしめでたしw
 
 統治年数は 年。…前二人よりも短いのが悔しいね! やはり火力が足りないか…w; 
 
 ネタ武器は念願のドーナツ(堂納)。抹茶クルーラーな趣ですが、どうせならポンデリング系が良かったなあ。とりあえずミスドは知らん顔で抹茶クルーラー販売するといいよw 甘党の捨て駒が買いに行くよw
 せっかくなのでこいつには「美味」とか「休息」とかの名を付けてやるべきだろうか。夢が膨らみますw
 
 第弐衣装は魔女っ娘風…? 背中の輪っか結びがおりぼんになってて、鶴姫の胸元とお揃いw 「かわいいですね!お揃いです☆」とか言われて微妙な顔してるナリ様とか、黒い羽根つきの大袖に、「私とお揃いですね…ククク」とかみってん様に言われて嫌そうな顔してるナリ様とか妄想がはかどります。そういえば2の時は光秀と武器の名前がお揃いというのがあったね…。
 ボトムは短めのハーパン。毛利様の太ももー!! なんかいろいろびっくりですw; ハロウィンの魔女がコンセプトらしいけど、なぜに。妖術使いだからか。


 



 次は創世ルートの方やろー。





拍手


お次は兄貴ルート。

 
 通過ステージは
 佐和山城(三成・大谷)→烏城(金吾)→豊臣覇城(秀吉・半兵衛)→小牧長久手(家康) →関ヶ原・西陰(三成)

 という感じ。

 家康の後だと、リーチの長い兄貴は使いやすいわー。BASARAの爽快感てのはこれですよこれ!って気分で碇槍ぶん回しながらサーフィンしながら、敵さん網にかけて吊るしながら暴れまわってきましたー。今回は四縛の当たり判定が強くまたは広くなってる? なんか敵武将とか捕まえやすいんですけど(*´∀`)

 今回は異国の海に旅立ちたいアニキ。四国の国主とかいう設定はもうなくなってしまったのかのう(;´∀`) で、旅に行く前にちょっと後を託す予定の家康の様子を見に行こうっていうのがドラマルート。カラクリ対決的な小牧長久手での挨拶から、関ヶ原の助っ人へ。
 三成に生きてて欲しいがゆえに敵対するという立ち位置は家康ルートとおなじくの家康と共闘して……「コイツ気に入ったぜ」となぜか三成をお持ち帰り。Σ(゚Д゚;エーッ! まさかのNTR展開とは…。いんすかねえコレ。まあ三成ファン的には三成モテモテー☆と言ったところなんでしょうかね。。。

 ところでVSナリ様な固定ステージなかったけど創世ルートのほうなのかな?




 これでナリ様と鶴姫が開放。ひゃっほう(*´∀`)

拍手


まずは家康ルートクリア。

 とりあえず起動すると読み込み結構長い(;・∀・) その上「ネットBASARA屋の情報を更新しますか?」って聞いてきて、これゲーム内から普通に見られるのかと思ったら、ここでまた一旦ゲーム終了してPSストア行くのね。ダセエ(;´Д`) そんでもう一回読込み直しとかダルイだろー。DLCでなんか欲しい場合はゲーム起動する前にいっとけということですね。

 戦国創世を選択すると将軍様の開始宣言がワンクッション入ってキャラ選択が出る。これ毎回じゃなくてカット出来ると良いのに~。

 まずは家康を選択してざっくりプレイして雑感。因みにストーリーはドラマルートのほう行きました。

 出雲白鹿城(鹿之助)→丹後泉源寺(京極マリア)→薩摩内城(じっちゃん)→ドラマルート分岐で豊臣回顧闘争(松永・秀吉)→関ヶ原の戦い 西陰(三成)


 なんかこー全体的にせわしなくなったって言うか。偶々かもしれないけど、「○○をすべて撃破」系の雑魚おっかけっこステージが2つ続いてげんなりしてしまった…。
 あと、育ってない家康の使いづらさよ(;´Д`) おもえば3のときは私結構育ててたんだなあ~。長リーチの敵がツライツライ。マリアとかはんべたんとか。
 それでもステージ4つ目くらいで東風の乱舞覚えると大分楽。溶岩割でガード崩して立ち上がりをお手玉→落として立ち上がりをお手玉(以下ループ)で通常での追撃を全段叩き込むとBASARA技より減るって言う(;´∀`) なんか間違ってませんかそれ。

 戦友は忠勝がついてきてくれるんだけどこっちも育ってないのでイマイチ。攻撃範囲の指示は前方だけなのね。ちょっと斜め前の敵やっといて!とかできなくてイマイチ不満。

 雑魚の皆さんの組体操芸とか最初は面白いけど、結構な頻度で組みあがって仕掛けてくるし、それが嫌なら指揮してる「軍師」とやらを捜して倒しに行かないといけないし、結構めんどくさい。組体操はもっと頻度低くて良いよ。雑魚をぶわーーーとまとめて狩りたい。
 陣取りやギミックも多くなってて、目新しいうちはまあ良いけども、あとあとウザくなる予感。


 新キャラの鹿ちゃんはまだウザ可愛いの範囲だけどマリア姉さんはヤナカンジー。

 ドラマルートはやっぱり家康が秀吉倒して、そのままだと三成が絶望して死んじゃうだろうから、自分に対する憎しみを向けさせて生きさせるように仕向けたんでしたーっていう。…なんかそんな薄い本いっぱい見た気がするんですけど、公式色んな意味ですごいわー。関ヶ原クラスタはがっちり公認おめでとう…かな(;´∀`)

 ドラマルート一戦目で中ボスのはんべと風魔倒すと慶次が駆け込んでくるんだけど、安定の遅刻野郎で笑ったw そんでもって慶次がたどり着く前に秀吉倒しちゃうとこっちに襲い掛かってくるという(;・∀・) お前が遅いのが悪いんだろうが! と思いつつもしょーがないのでやり直しましたよー(;´Д`) もう風来坊はわがままで困っちゃうよなー。

 創世のルートでたどった道筋の最新のをギャラリーから見られる機能は地味に良いね!

 というわけでこんな結果。








 次はアニキいくよー。



拍手





 前回の宴のときはAmazonで頼んだらわざわざ大阪からメール便で発送というおにちくな所業をかまされて奥歯を噛み締めたものですが(関東なので翌々日着。逆に大阪方面には関東から発送されたらしいのでただの嫌がらせ)、今回はちゃんと市川の倉庫から宅急便で発送されて無事に翌日に受け取れました。
 しかし今度は別件で忙しくてガッツリ触れるの日曜だったりして。

 でもとりあえず政宗様の袴衣装と壁紙はDLした! そしてOPも見た! 壁蹴りの元就様かっこいい(*´∀`)

ヒマなので攻略情報漁りまくってナリ様出現ルートは押さえたよ!
 家康→アニキ(ドラマルート)をクリアすれば良いらしい。わくわく♪
 
 

拍手


@青山劇場。ソワレ。初日~~♪
 去年の夏からチケット取ってわくわくして、やっとこの日です! 長かったけど早かった!
 前日に公開ゲネがあって、感想とかちらちら漏れてて、上演時間3時間20分とか、パンフがA3サイズで3000円とか、それどこの新感線w;と覚悟だけは完了していきましたが(開演18:30でその時間だったら終わるのほぼ22時…)、長さが(そんなには)気にならない笑い沢山の面白舞台でした。まあ青劇は椅子もそんなに硬くないしねw

 ちなみにパンフはフツーにでかいだけの東宝パンフな感じ。TBS関連舞台だと値段の割に装丁凝ってるな!というのが多かったので(VIFとか赤真田とか)期待しましたが、日テレそっち方面には資金入れてないのかな。ケチw 一応パンフにちゃんとロゴ入りのビニール袋ついてましたが、パンフ3000円+サービスでビニバ、というよりパンフ2700円+ビニバ300円(セット売りのみ)みたいな感じなのかなあと勘ぐってみたり。まあ買ったけどね。
 
 で、肝心の舞台の方はというと。なんというか豪華なヒーローショー。Gロッソでやるあれを超超豪華にした感じ。特撮出身者も多いしなw
 シナリオは「何が嘘で何が本当か」「嘘をホントにしちまえばいい」とか冒頭で佐助が言うので、一瞬、表裏虚実が入れ代わり立ち代わり横滑り三回ひねり気が付いたらオチ、みたいなジェットコースター感を期待したら、そんなのとはこれぽっちも縁のない、わかりやすい少年漫画でした。
 淀様が手紙をもらった時点でネタは割れるし、徳川家康は「悪役」。赤真田のように、「より大きな展望から信念のもとに豊臣を滅ぼそうとしている」とかそっち側の事情というのを語ったりしないので、単に「敵」。しかも映像だけでスクリーンに顔大写しとか、まさに悪の幹部の巨大化状態w 
 セリフの言葉遣いは時代劇言葉がベースだけど耳にするする入っていい感じ。変な言葉遣いで引っかかったりしなくてよい。
 
 映像畑の人の演出だけあって、映像は背景・前景・特殊効果に使いまくり。流行りのプロジェクションマッピングとか、CGの大阪城で場所説明とか、決戦時の軍勢表現などなどふんだんに盛られてました。冒頭、幸村が佐助にいろいろ説明するくだりで「たまたま」うまくいって、みたいな話をするときに「たまたま」の文字がだんだん大きくなっていくのはバラエティー番組のテロップくさい。TVの特番で自慢してた合戦図屏風の足軽動かしました~てのは実際見るとあまり感動ないかなー。残念。一番いいと思ったのは大阪城内の評定のシーンで発言者の名前がスクリーンに出るところでしたw
 んで舞台作品でこんだけ映像てんこ盛りにするとうすっぺらーい、平べったい感じでつまらなくなりがちなものですが、客席通路使う出入りや忍者3人のフライングやらで立体感を出してうまくバランスしてたかなーという印象。前方席だったのであっち向いたりこっちむいたりなかなか忙しいw
 
 赤真田の悲壮感たっぷりなラストに比して、こちらはさらっと明るい幕切れ。幸村も、忍者二人と根津以外の勇士は櫛の歯が欠けるように死んでいるのにあまり印象に残らないw; 幸村と淀様のシーンとか泣けてもおかしくないのになんかな…。そこを塗りつぶすラブコメ具合でした。良くも悪くも後を引かないね。
  赤真田が十勇士といいつつ幸村様物語だったのに対して、こちらはまさしく十勇士(のうちの佐助)の物語でしたねー。

 カテコ3回。最後はスタオベでご挨拶はなし。初日なのにと思ったけど、まあロビー出て時計みたら9:55だったし仕方ないかw;
 
 
 キャスト雑感。
 
 中村佐助:さすがの勘九郎。やっぱ芝居上手いわー。というかなんかもう芝居の緩急のリズムがしっかりしててぶれないから、そこに乗っかって観てられると気持ちいいね。スポットあたってないときの脇の小芝居とかも楽しいしw 出ずっぱりで動きまくりの役なので、あとはもうほんと体調にだけは気を付けていただきたいところ。
 ただ、そのぶれない感のせいか、誰に対しても何に対してもドライなキャラなんだなーという印象。なんかね。
 
 松坂才蔵:お調子者佐助と対照的にクールで真面目でちょっとシンケン殿っぽいキャラかと思いきや、自分の色男ぶりをきっちりわかってアピールしたりする愉快なあんちゃんでしたw もうOPからして「あなたの霧隠才蔵です(きらーん)」と決めポーズキメキメなんだもんw 照れずにこんな芝居もできるようになるなんて成長したね…。
 最初のポスターの埃っぽい感じとは打って変わってサラサラロン毛のハーフアップを高い位置で結んで、黒と銀と白基調のシックな衣装でかっこよかったす☆ 殺陣もがんばった。…初殺陣ということでまあ。
 こちらも出番の多さは佐助に次ぐと思われるので、怪我には気をつけて頑張っていただきたい。
 
 真矢淀君:薙刀振り回す殺陣もやっちゃうオトコマエな淀様でしたー。新鮮。しかしいつもジョジョ立ちを決めようとして微妙に決まらない!みたいな立ち姿はなんなんだろう。ヅカ流? シリアスな場面でも笑ってしまうじゃないかw;
 
 加藤鎌之助:加藤さんの芝居観るの初めてでしたがかっこいいな! 赤真田の松田鎌之助といい、このキャラはフェロモン系の男前がやるというお約束でもあるのかw 声は良く通るし、殺陣の腰の落ち付きっぷりも歴戦の雰囲気を醸し出してていいわー。アクションキレキレだし。これで洋物はどう化けるのか、レディ・ベスも楽しみになりましたw
 
 村井六郎:かわいいw メガネっこ。戦国鍋の時も器用にいろんなキャラ演じ分けてるなーと思ってましたが、六郎もキャラ立ってていいね。出てくるの遅くて一番最初に討死しちゃうけど、そろばん上手のおかんキャラで、剣はからっきしながらも十勇士に入りたがったり、幸村様のヨメかってくらいよき理解者してたりおいしい。
 
 石垣くん:すげえ。クモ男イメージだそうですが、ずっと腰を曲げて片手を後ろにあげた苦しそうな体勢で、不気味っぽいキャラを好演。ギャバン映画のときもだけどほんとに体張りまくりでアクションしてるね~。怪我には気をつけて欲しいですほんと。

 比嘉ほたる:うん。よくがんばった。声でてねーなーとか顔だけじゃなくて体で芝居してーとか思うところもないでもなかったけど。うん。がんばれ。フライングの時、回転がなかなか進まなくて一生懸命回って、降りたところで佐助に「疲れてるね」とツッコマれて、「つかれたー」といかにも疲れた風にしたのはアドリブだったのかなあw; アドリブで出たんだったらちょっと拍手w


 しかしみなさん畑が違うから演技の傾向も異種格闘技。場面によってストプレと歌舞伎の空気感とかがちぐはぐな印象無きにしも非ず。ストプレ組もなんちゃって時代劇と本格時代劇といる感じだし。ここらへんもう少しこなれてくれるといいかなあ。
 



 とりあえず、ざっくり。また来週いってきまーすw
 
 

拍手


おめでとうございます。

 今年もよろよろと遊び歩いていると思いますがよろしくお願いします。

 たまにおつきあいくださると喜びますw


 今月後半にはBASARA4も発売になりますし! 3月には戦ムソ4も出ますし! 春にはレディベス、年末には(もう年末の話かよ)M!の菜園もありますし。くじけず生き抜こうと思います。






拍手


まとめ。

来年はもう少しペースあげて本読もう。積読ばかりが増えてかなわないw;

2013年12月の読書メーター
読んだ本の数:2冊
読んだページ数:620ページ
ナイス数:6ナイス
http://book.akahoshitakuya.com/u/32662/matome?invite_id=32662

■信玄の軍配者
勘介篇。所詮人間見た目…。勘介切ないな。駿河で燻ってたところを紆余曲折あって晴信に仕える事になり、それからはもう今までを取り返すようなとんとん拍子で読んでて胸がすく感じ。ロマンスもあるしなw 小太郎が相変わらずいい子です(既に子持ちのおっさんだけど)。三部作の最終が楽しみ。
読了日:12月27日 著者:富樫倫太郎
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/34351978

■いまファンタジーにできること
ル・グウィン女史の評論集。「ファンタジー」作品に対する彼我の文化の差が見えて面白い。動物ものファンタジーの一連の分析が特に興味深かった。宗教って根が深い。日本人はフィクションで動物やら植物やら無機物が喋ったところで「別にフツー」って感じな気がするものね。
読了日:12月20日 著者:アーシュラ・K・ル=グウィン
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/34270751





拍手




 二日目。今日は男祭り―。開演が押すのは把握したので、出発時に軽く肉まんなど胃に入れて出発。だけど昨日よりは入場列渋滞がひどくはなかったなー。気持ち遅かったからか、男性陣は早めに来てさっさと中入っちゃうからなのか。まあなんにせよ助かりますw
 写真は昨日の使いまわしだけど、まあ同じところだし特に変わってないので気にしないw
 
 席が北側なので東方面に向かう通路のほうを回らされてほぼ3/4周して着席。今回N列のため前が通路で足場が安定しててありがたい。昨日反対側から見たときは北側ステージ近くていいなーとか思ったけど、近すぎてむしろメンバーがステージ前方に出ててくれないと本体の存在を把握できないというw; 上のモニターに映像出るけどね。
 今日は久々のお友達と一緒。お互いに近況で盛り上がったりして楽しいw そういえばかつて一度やっぱりステージ裏でライブを見たのも彼女と一緒でした。あの時はラルクだったかな。
 
 セトリは↓な感じ。昨日よりはやっぱアップ系の曲が多いねー。おかげでなんか勢いのままに気付いたら終わってた感じだw; 曲順も七日目の決意が真ん中辺に来てたりして、さらにモニターに歌詞が表示されるようになってた。おかげでTAKUYAのところどころの作詞がもろばれにw; 意味一緒なんでいいっちゃいいけど。
 
1.Wizard CLUB
2.Fight For Liberty
3.Don't Think.Feel
4.ace of ace
5.DEJAVU
6.KINJITO
7.GOLD
8.limitless
9.REVERSI
10.23ワード
11.NO.1
12.七日目の決意
13.別世界
14.BABY BORN & GO
15.6つの風
16.Born Slippy
17.UNKNOWN ORCHESTRA
18.CORE PRIDE
19.7th Trigger
20.ナノ・セカンド
21.MONDO PIECE

 MCは何話してたっけ。相変わらず金玉の数で人数を数えるシンタローとか、七日目~の夢の話(ちょっと前振りがついて、昔武道館で大仁田厚の試合観てる夢見て、血まみれの大仁田に大興奮してカチカチになってたんだそーでw)と、衣装自慢(友達が服作ってくれた、後輩がアクセくれた)からの23ワードとか、12月は鬼門だー(数年前の逮捕の話とか)とか、いつか横アリや東京ドームで男祭りやりたいとか(女祭りもやってくれよw)。これが「無理だって思ってるだろ、いいよ、無理だって思ってて、それをこのやろうって思って挑戦することがエネルギーになる」みたいな言い方するところがYAKUYA流。
 なんか二日間見て思ったけど、女性ファンは「お客さん」。なのでちょっと行儀よくしておべっかも使ってな感じで、男性ファンは「後輩」。下ネタもガンガンいうし煽りまくるぜー、みたいな。別にそんなところで性差とか意識してくれなくていいんだけどな。単に音楽好きなだけだし。と思ったり。
 あと何度かタンクトップから乳首チラして見せてたけどいったい何のアピールよww
 
 最後のMONDO PIECEはアリーナセンターの男性陣が5~10人ぐらいずつ肩組んで左右に揺れてて(なんというかこー昔風の大学生が校歌歌ってるようなあんな感じで)、なかなか見てて壮観でした。
 
 帰りは雨が降り出した上に田安門渋滞につかまって駅が遠くて仕方なかったよー。やっぱり東方面経由させられたので30分くらいかかってたんじゃなかろうか。ほんと武道館はあそこがネックすぎる。仕方ないけど。
 
 とりあえず来年は東京と京セラのドームやるんだっけ? 遠征も辞さないので日程合いますように! アルバムもそろそろ出るかな。楽しみ―♪
 
 帰ったらFC会報届いてた。文字びっしりで読みでがありそうだ! …正月休みにじっくり読む!



 しかししばらく「ライブ」「コンサート」はおとなしいめの、地に足をつけたまま(跳ねない)あるいは座ったままというのが続いていたので、この肩と脚の筋肉痛がしんどくも心地よいw ペンライト振りまくるようなのも、じっくり聞くのも好きだけど、こういう汗かきまくってかっすかすになるライブ楽しい。Mかww









拍手


何がってそりゃラルクさんの搾取っぷりが…。

 ライブDVD→BD箱にして14万ちょっととか。。。 今更聞いてびっくりしたw;
 限定グッズとかいらないのでせめて端数ぐらい負けてくださいw(弱気)

 しかしDVDほぼ持ってるからなー。持ってないのかよっぽど好きなのを単品で買い揃えるほうが現実的だよねー。
 そもそもそんなに円盤見てる暇もないし。(ネック) いやはや。

 三月かー…。

拍手