バーコード
上田から無事に帰宅しました。
上田は駅を出たところから巨大なBASARA幸村のゲーム絵とアニメ絵のタペストリがかかったバス停がお出迎えとか中々派手にコラボ中でしたw; 嬉しいけどこっぱずかしいけど楽しい(;´∀`)
宝探しイベントとかラッピングバス&電車とか色々あったので、うきうきして企画に乗ってきましたよ~。別所温泉でまったりしたりして良い旅でした。
上田は駅を出たところから巨大なBASARA幸村のゲーム絵とアニメ絵のタペストリがかかったバス停がお出迎えとか中々派手にコラボ中でしたw; 嬉しいけどこっぱずかしいけど楽しい(;´∀`)
宝探しイベントとかラッピングバス&電車とか色々あったので、うきうきして企画に乗ってきましたよ~。別所温泉でまったりしたりして良い旅でした。
PR
>まぐたん
ははは~(;´∀`) 我ながらちょっとどうかしていると思うw;>勢い
まあ、元々旅行好き&戦国好きなのでコラボ企画とかあるならこの際行ってみるか!ってなっちゃうんだよねw JTBとか上手いトコ突いてくると思いますw;
うちにもANAからお手紙来たよ>ガンプラ
どんだけ注文あったんだろうね(;・∀・) それともこの手のイレギュラー商品のラインてよっぽど小さいのかな~。なんにせよ年明けまでジリジリするね~。
ははは~(;´∀`) 我ながらちょっとどうかしていると思うw;>勢い
まあ、元々旅行好き&戦国好きなのでコラボ企画とかあるならこの際行ってみるか!ってなっちゃうんだよねw JTBとか上手いトコ突いてくると思いますw;
うちにもANAからお手紙来たよ>ガンプラ
どんだけ注文あったんだろうね(;・∀・) それともこの手のイレギュラー商品のラインてよっぽど小さいのかな~。なんにせよ年明けまでジリジリするね~。
追記を閉じる▲
ちょっくら上田に痛バス&痛電車乗りにw ついでに温泉にも浸かってくるぜ!
土佐日記書きあがってないのにこれかって感じですがw; 企画物は締切があるので仕方ない。12月の頭ぐらいまでしかやってないって言うからー(;´Д`)
そんなわけで土日に御用とお急ぎの方は何かありましたら拍手かコメントかついったでお願いします。
土佐日記書きあがってないのにこれかって感じですがw; 企画物は締切があるので仕方ない。12月の頭ぐらいまでしかやってないって言うからー(;´Д`)
そんなわけで土日に御用とお急ぎの方は何かありましたら拍手かコメントかついったでお願いします。
マチネ。e+の貸切公演でした~。最近貸切ばっかだなー。カーテンコールの一言ご挨拶に釣られてるんだけどw
今年のウィーンミュージカル3連続もこれで最後。結局全作お付き合いしましたわw
今回のキャストの動くところはこんな感じ。
ヴォルフ:井上芳雄、ヴァルトシュッテッテン男爵夫人:香寿たつき、アマデ:松田亜美
それ以外はほとんど持ち越し。安心して見られるけどわくわく感はないなーとか思ってたらかなり化けてたね!
基本の演出や配置は変わらないんだけど、細かいところブラッシュアップされてて、役者さんの力量も一回り増した感じで楽しめました。やっぱM!は好きな曲も多いので、出来がよいと幸せです(*´ω`*)
井上ヴォルフは随分とアグレッシブで感情過多のやんちゃボーズになってた(*´∀`) 以前は落ち着かない小猿のような中川あっきーヴォルフに比べて、どうにも固いというか、優等生が無理してるぎこちなさが感じられたけど、その固さが消えてて違和感なく見られましたー。声量もだいぶアップしたよねー。迫力あって気持ちよく聴けました(*´Д`) 「残酷な人生」の最後のる~! はやっぱり張り切れない感じなのがちょいと残念だったけどあとは文句ないわー。しかし初演エリザが2000年で井上君ももう三十路なんだなーと思って愕然とした昼下がりw;
ヴォルフと市村パパとの絡みがちょっとコミカルになってて笑ったw おでこペチってされるような演技は今までなかったような気がするんだけど忘れてるだけかなあ。それにしても市村さんはトシは取っても衰えないねー。
コロレド大司教様はおトイレ演技が濃くなってるw これは再演するたびに妙に濃くなってる気がするがいいのかw; …いいか司教様出番少ないもんなw
高橋ナンネール・阿知波セシリアなんかは余裕の貫禄。吉野シカネーダーは世界各国キャスト比べても、多分一番好きだと思うレベル(*´Д`)
今回初見の男爵夫人とコンスタンツェは…この二人のキャスティングはほんと難しいよなーというのを再確認。
香寿さんは声が若くてぶりっ子なかんじで、最初涼風さんかと思った(;・∀・) 似てるンすね。今までの男爵夫人がどっちかいうとある意味理想のお母さんみたいだったけど、こんだけ若い印象だと無責任に面白がってる道楽マダムみたいに見えてしまうという。実は大司教の愛人で司教様自慢のおもちゃを借りて自慢してみたいのよって風情が無きにしも非ずなウィーンへのお誘いでした。
ヒロコンスは、もー芸能人コゼ的な覚悟を決めていったらば、意外と歌は歌えてた。松コンスや西田コンスみたいに「ダンスはやめられない」のサビの「♪毎晩~」のあたりで声ひっくり返ってトーンダウンしてあらら…(;´Д`) ってならないだけマシ。キンキン声で耳に刺さるけど。ただ台詞回しが芝居の声じゃないので浮くのと、異常に影が薄い(;゚Д゚) 仮にもアイドルだったのになあ…。なんか袖に引っ込んだら即忘れちゃうんだよねー。ある意味ヴォルフの「自分の才能しか愛してない」雰囲気作りには説得力あっていいのかもしれん。
あと、基本の演出変わってないといいつつ2幕冒頭の「ここはウィーン」のサリエリがだいぶクローズアップされた? 前回から?w 彼はあとで聞いて、あーなるほどー、とにやっとするくらいがよかったのになあw
貸切公演なのでカーテンコールの後にご挨拶。井上君と市村さんとアマデの亜美ちゃんでした。本日はありがとうございましたまた来てねの型どおりのご挨拶でしたが、本来口を利かないアマデちゃんからもご挨拶がありましたー。大人二人に挟まれてきょろきょろしてるアマデ可愛かったですw
総じて面白かったので23日ソワレのチケット買い足してしまった(*´∀`) 山崎ヴォルフは来月観に行こう…。もー日雇いのバイトでもするかしら(;´∀`)
今年のウィーンミュージカル3連続もこれで最後。結局全作お付き合いしましたわw
今回のキャストの動くところはこんな感じ。
ヴォルフ:井上芳雄、ヴァルトシュッテッテン男爵夫人:香寿たつき、アマデ:松田亜美
それ以外はほとんど持ち越し。安心して見られるけどわくわく感はないなーとか思ってたらかなり化けてたね!
基本の演出や配置は変わらないんだけど、細かいところブラッシュアップされてて、役者さんの力量も一回り増した感じで楽しめました。やっぱM!は好きな曲も多いので、出来がよいと幸せです(*´ω`*)
井上ヴォルフは随分とアグレッシブで感情過多のやんちゃボーズになってた(*´∀`) 以前は落ち着かない小猿のような中川あっきーヴォルフに比べて、どうにも固いというか、優等生が無理してるぎこちなさが感じられたけど、その固さが消えてて違和感なく見られましたー。声量もだいぶアップしたよねー。迫力あって気持ちよく聴けました(*´Д`) 「残酷な人生」の最後のる~! はやっぱり張り切れない感じなのがちょいと残念だったけどあとは文句ないわー。しかし初演エリザが2000年で井上君ももう三十路なんだなーと思って愕然とした昼下がりw;
ヴォルフと市村パパとの絡みがちょっとコミカルになってて笑ったw おでこペチってされるような演技は今までなかったような気がするんだけど忘れてるだけかなあ。それにしても市村さんはトシは取っても衰えないねー。
コロレド大司教様はおトイレ演技が濃くなってるw これは再演するたびに妙に濃くなってる気がするがいいのかw; …いいか司教様出番少ないもんなw
高橋ナンネール・阿知波セシリアなんかは余裕の貫禄。吉野シカネーダーは世界各国キャスト比べても、多分一番好きだと思うレベル(*´Д`)
今回初見の男爵夫人とコンスタンツェは…この二人のキャスティングはほんと難しいよなーというのを再確認。
香寿さんは声が若くてぶりっ子なかんじで、最初涼風さんかと思った(;・∀・) 似てるンすね。今までの男爵夫人がどっちかいうとある意味理想のお母さんみたいだったけど、こんだけ若い印象だと無責任に面白がってる道楽マダムみたいに見えてしまうという。実は大司教の愛人で司教様自慢のおもちゃを借りて自慢してみたいのよって風情が無きにしも非ずなウィーンへのお誘いでした。
ヒロコンスは、もー芸能人コゼ的な覚悟を決めていったらば、意外と歌は歌えてた。松コンスや西田コンスみたいに「ダンスはやめられない」のサビの「♪毎晩~」のあたりで声ひっくり返ってトーンダウンしてあらら…(;´Д`) ってならないだけマシ。キンキン声で耳に刺さるけど。ただ台詞回しが芝居の声じゃないので浮くのと、異常に影が薄い(;゚Д゚) 仮にもアイドルだったのになあ…。なんか袖に引っ込んだら即忘れちゃうんだよねー。ある意味ヴォルフの「自分の才能しか愛してない」雰囲気作りには説得力あっていいのかもしれん。
あと、基本の演出変わってないといいつつ2幕冒頭の「ここはウィーン」のサリエリがだいぶクローズアップされた? 前回から?w 彼はあとで聞いて、あーなるほどー、とにやっとするくらいがよかったのになあw
貸切公演なのでカーテンコールの後にご挨拶。井上君と市村さんとアマデの亜美ちゃんでした。本日はありがとうございましたまた来てねの型どおりのご挨拶でしたが、本来口を利かないアマデちゃんからもご挨拶がありましたー。大人二人に挟まれてきょろきょろしてるアマデ可愛かったですw
総じて面白かったので23日ソワレのチケット買い足してしまった(*´∀`) 山崎ヴォルフは来月観に行こう…。もー日雇いのバイトでもするかしら(;´∀`)
http://www.jaxa.jp/press/2010/11/20101116_hayabusa_j.html
快挙! はやぶさたんは最後までよくできた子だったねえ(´Д⊂ヽ
中の人たちも凄いよ! よくそんな微粒子とか投げずに解析したよなあ…。気が遠くなるw;
これらの研究でまた新たに明らかになることどもが楽しみです。
快挙! はやぶさたんは最後までよくできた子だったねえ(´Д⊂ヽ
中の人たちも凄いよ! よくそんな微粒子とか投げずに解析したよなあ…。気が遠くなるw;
これらの研究でまた新たに明らかになることどもが楽しみです。
>まぐたん
えへへ。すっかり飲んだくれですw 酒合戦人気でしたよー。黒さんも買ってたそうだし。
うりさん日記も見たよw いいな筆頭並び(*´∀`)
イベントは大体東京か大阪だからまぐたんにはちょっと不便だね…。
冬コミは行くのでなにか欲しい本あったらパシリますよーノシ
えへへ。すっかり飲んだくれですw 酒合戦人気でしたよー。黒さんも買ってたそうだし。
うりさん日記も見たよw いいな筆頭並び(*´∀`)
イベントは大体東京か大阪だからまぐたんにはちょっと不便だね…。
冬コミは行くのでなにか欲しい本あったらパシリますよーノシ
追記を閉じる▲
本日の収穫(の一部w)。
意外と買う本あったなー(*´∀`) 最近は大概趣味がマイナー(というか王道モノはオンでおなか一杯になってるというか)なので折角イベント行っても片手で足りるくらいしか本買わないですが珍しく今回は片手を越えたw ナリユキとかダテナリとかナリナリとかあってちょっと浮かれてたらイラストサークルさんのポスカ売り切れててしょんぼり(´・ω・`)
三国はスペ数が全然違うのでアレですが時地本とか恋戦記本とか買えてちょっと嬉しい。
しかし今回一番高かったのは酒合戦さんとこのお酒w こないだ買いはぐった司牡丹と濃様の道三買ってきましたーw 着々と酒瓶が増えていくわー(;´∀`) どうせならアニキじゃなくて魔王様にしようかとも思ったけど、そっちはそのうち光秀のと一緒に買ってきますw どっちも美味しかったし。
コスプレもやっぱいいなー。無双大トロとバサラナリ様のツーショットとかちょっと滾ったw 3の2衣装の瀬戸内とかもいたし! あのオレンジは…目立つね!(;・∀・)
会場では黒さんとおしゃべりしたりお久しぶりに由希さんにお会いしたり、いつもの面子と合流して話に花を咲かせたり色々と楽しかったです(*´∀`) ありがとでしたー♪ お友達が鋼鉄見てることも判明したしねw いろいろ布教するよ~ww
な、なんかうっすら微笑んで…る? なんか上手い事しかけた感じの表情でしょうか(*´Д`)
蔵元さんのこだわり説明が面白い。だまっておいしいお酒を置いといて旦那さんを早く帰らせる策とはw 酒なぞ何がいいのかわからんといいつつ相手の好みの酒をガッツリ置いておくナリ様とかマジツンデレ(*´∀`)
12月が待ち遠しいなー(*´ω`*)
ところで12月の酒合戦バー(or居酒屋)企画では華鳩も飲めるそうです(ついったで聞いた)。場所出易いとこだといいけどなー。…秋葉とかでやりませんかね。通うぞw
蔵元さんのこだわり説明が面白い。だまっておいしいお酒を置いといて旦那さんを早く帰らせる策とはw 酒なぞ何がいいのかわからんといいつつ相手の好みの酒をガッツリ置いておくナリ様とかマジツンデレ(*´∀`)
12月が待ち遠しいなー(*´ω`*)
ところで12月の酒合戦バー(or居酒屋)企画では華鳩も飲めるそうです(ついったで聞いた)。場所出易いとこだといいけどなー。…秋葉とかでやりませんかね。通うぞw
@新宿。
ワンマンライブ久しぶりー!ということで会社帰りに、今回もガッツリ上京してきたまぐたんと一緒に行ってきましたー(*´∀`)
しかしレコ発記念はいいが発売日ってw CD届いてないから曲を入れる暇がないのだよーw;
というわけで若干不安を抱きつつ行って来たわけですが。
まず18:30開演にちょっと遅れそうになってまぐたんとの合流が現地になったりとかちょっとしたハプニングはありましたが、前座の内に会場には入れて、良かったーとほっとしたのもつかの間。
いやね、受付でお金払うときに「どのバンド見に来たんですか?」とか聞かれたんでやな予感はしたのよー。曲がりなりにも「ワンマン」と銘打ったライブでどのバンドもへったくれもないだろと。
が、しかし。蓋を開けたら…前座なげーよ( ̄д ̄)
大体二組でそれぞれ2~3曲がいつものことなのでまあそのくらいは仕方ないけど、今回の前座の2組目はなんか5曲くらいやってなかった? しかもボーカルの声は悪くはなかったけど(取り立てて良くもなかったけど)弦が3本もいて曲がつまらん。もう少しアレンジとかメロディーにバリエの幅はないものか。義理で拍手できるのはせいぜい3曲までだぞー。
それでも前座バンドにもそれなりにファンは付いてるらしいのでまあファンの人はよかったね。
しかし18:30開始で本命が出てきたの20:00過ぎって…ワンマン詐欺もいいとこだよー(;´Д`)
それでも出てきてくれれば楽しむのがファンのたしなみ。今回新曲が欠片も入ってないので乗れる曲と乗れない曲と落差大きかったですがそれなりに楽しんできましたー(*´∀`) TAKAさんのピックもゲットしたしなw
Nostalgiaのとき、マイクの調子か喉の調子か、なんか音が微妙だったのが返す返すも残念でした。
今回はフロアにおっきい風船飛ばしというでかいホールのライブでは時々お目にかかる演出をちょっと取り入れていましたが、あの狭さでそれはやめたほうがいいw; 前のほうのお姉さんが後頭部にくらいまくってて気の毒でした(;´Д`) 風船自体も結構鋭動くしさw;(狭いからすぐぶつかる)
帰りはメンバーの皆さん-1が物販のコーナーにいて、CD買ったらサインしてくれるらしかったので、ちょいと心惹かれましたが、前の人が7枚とか頼んでたので断念…。
ライブ後には仕事帰りの黒参さんと合流して晩御飯&ぷちぷち撮影会(*´∀`)
なんだかご当地資源も色々いただいて嬉しいやら申し訳ないやら。五平餅ともみじ饅頭は黒参さんから(もいっこお芋の饅頭もあったんですが撮影前に食してしまいましたw;)、おっきいドーナツみたいなのはまぐたんから。行列の出来るパン屋さんのチョコチップパンだそうです。チョコ沢山で美味ー(*´Д`) お二人ともありがとうございましたー!
五平餅は飛騨の方に行ったときに食べたなーとか懐かしく思い出しながら食べる隙を窺い中です。…土曜の朝ご飯かなー。
まぐたんは今回は双龍とゆっきーとできたてほやほやのさっけ連れてきてくれましたーvv
以下キャプションはなんとなくw
オカンコンビ。
「右目の旦那、お変わりマダー?」
「まだ食うつもりか…」
欠食児童がいるぞーw
「小十郎、俺の分は当然あるんだよな?」「某も欲しいでござるー」
「いやー俺様満腹ー」「某もでござるー」「(……)」「(小十郎ご苦労)」
とかなんとか。
お二方遅くまでお疲れ様でしたー(*´∀`) また遊んでくださいな♪
ちなみにこの後、新宿から鈍行で帰ったら日付ほぼ変わってましたw; でも翌日もちゃんと仕事行ったよ! 午前中はボケボケだったけどね!(←ダメな大人)
前売り券買い損なったので当日券狙っていたら、当日券もツイッターでの先着予約とかで、結構ドキドキしつつ土曜の朝からチャレンジ。友人ともども無事に確保できて準備は万端!でわくわくしながら阿佐ヶ谷まで行ってまいりました日曜日。
適度に肌寒い屋内昼酒日和で11時に阿佐ヶ谷着~はいいんだけど、肝心の会場が判らず(;・∀・) 商店街の中でJRの駅から徒歩2分でどうせ人もいるだろうかと思ったらそれらしい目印になるもの何もなくて商店街(結構長い)のほぼ反対側までいってしまって大焦り。
慌てて携帯で検索して後戻りでやっと見つけた先にはこぢんまりした看板が(;´∀`) 地下のお店だしわかりづらいのよー。
それでもなんとか無事に開始前にはお店に入れました。ちっさいお店で席も相席。客層は殆ど女性、そらそーかw 試飲会開始前はお店のメニュー頼んでまったりそわそわと待機。ずらっと並んだ17本の写真も撮ったり。
写真テキトーにくっつけたのでビンがダブったりがたがただったりしますがお気になさらず。日経MJだったかのいつかの号に綺麗な写真が載るはずw
その間につまんだものたち。
キャベツ+真田・徳川・伊達の味噌。キャベツに比べて味噌が多いw
日本酒カクテル。緑のほうは「サムライ」人気一+ライムジュースらしいです、オレンジの方は「撫子」…レシピはよく判らないが(説明書きによると日本酒と卵白だそうですが)なんかお子様向けの風邪シロップの味がしたぞ(;´∀`)
あとキャラにちなんだおつまみメニューとかもあったけど写真とってないですすいません。…お昼時でおなか減ってたんだよ(;^ω^)
かろうじて写真撮ってたのは京漬物のナントカで慶次メニューだったかな(;´∀`)
そうこうするうちにいよいよ12時。司会は酒合戦ついったの中の人。写真は許可とってないのでとりあえず目線入れときました。
ゲストに人気酒造(兜なし筆頭ラベルの蔵元さん)と司牡丹酒造(アニキラベルの蔵元さん)の社長さんがいらしてて、まずはなぜかNHK制作の日本酒の出来るまでビデオの鑑賞。すっごい真面目な酒造りのビデオでしたが社長さんズが茶々入れてくれたお陰で大変面白く見られました。…そもそもなんでこんなんあったんかなと思ったら、表向きは「日本酒初心者が多いだろうから」ってことでしたが、人気の社長さんが企画に関わっていたとかで、それもあったんだろうなー(;´∀`) 大人の事情って奴ですかね。
熟練の職人さんと思しきオジサマたちが酒造りする様子を映したものでしたが、「これ1500円で売ってるんですけど、出演者に若いイケメン揃えたら4500円くらいで売れませんかねw」とかサクッと言っちゃう社長さんズお素敵w
その後は、素朴な疑問を専門家に聞いてみよう!的な流れにもって行きたかったらしいですが、一つ話題を振ったらあらぬ方向に加速度つけて転がりすぎて何の話だったっけ?な有様に。
最初の質問が「原材料に『アルコール』てあるのはなんで? 元々醗酵させてアルコール含んでるんじゃないの?」という話だったかな。で、それの答で、安い酒は確かにアルコール添加で水増ししてるけど、酒合戦の商品でアルコール添加ってのはむしろ香りを出すためにちょこっととかそういう調整のためなんですよーという解説から、「酒合戦の商品は結構どの蔵元さんも見栄張って値段に見合わないお高目のお酒入れてますよ」という発言を経て結構なぶっちゃけトークにw
酒合戦の中の人が最初は価格帯に幅を持たせて交渉していたのが、そのうち、「合戦」ですから同価格で競ってみるのどうですか的にあおったとか(悪魔だw)、人気さんが筆頭ラベルでお酒売ってますが蔵元の中の人のご先祖は伊達家とは寧ろ敵対関係にあった畠山氏の縁の人で、そんな話を契約交渉が後戻りできないところまで進んでから打ち明けられて酒合戦の中の人が大いに焦ったとか、社長さんズどちらもお身内のお嬢さんお坊ちゃんがゲームファンで今回企画に携わって凄い喜ばれたとか、そんなこんなw
そうそう、司牡丹の社長さんのお話で、ラベルのキャラクターとか結構意識して中身選んでますよーとのことで「海の男が香りぷんぷんな大吟醸とかはちょっと違うでしょう!ってことで辛口の純米酒です。」のコメントにちょっと痺れました(*´∀`) 逆に兜なし筆頭の人気さんはちょっと色気のあるところで香り甘め味は辛口の大吟醸で行ってみました、とかね。他の蔵元さんもそういうのあったら聞いてみたいなー。
小一時間ほどトークのあとはお待ちかねの試飲会。
とりあえず最初はわりとラベルで選んでKちゃんは蓬莱泉@家康でFにゃんは北信流@幸村で私が道三@濃姫でした。
うむ日本酒は写真撮ってもあんまり面白くないな(;´∀`) 飲める人も飲めない人もまあ公平に、というコンセプトで1オンス100円で1杯ずつ買って飲むというシステム。それでも4~5杯が限度かなーと思っていましたが、身内+同卓の一人参加のお姉さんと回し飲みで結局全制覇してきましたーw
感想書く用にメモが配られていて、律儀に書いてたので、以下それと当日のついったをよすがにざっくり感想。まあ日本酒詳しくないので話1/8くらいで聞いといてくださいなw;
どうでもいいけどこのメモの一番最後に「華鳩×毛利元就」の欄がちゃっかりあるのが哀しい。ラベルはまだないけど中身の先行お披露目とかちらっと期待したのになw
すごい印象強くてうっかり買ってきちゃったのは松永ラベルの「春鹿」。舌触りまろやかでいい香りでおいしい。ラベルの人とのギャップがまた良い効果かw 「くそうヒロシの癖に!」と言いつつもう一杯、みたいなw 深いぜw さすが松永先生だw そして一人ビンが日本酒のなで肩ビンでなくてワインボトルみたいなのも面白い。
キャラとのギャップというと、魔王様と光秀もそんな感じどっちも最初の口当たりが良くてびっくりしたw どっちもつるつる飲んで最後に足に来て愕然とするタイプの酒とみたw 逆に女性陣ラベルは濃姫も市も癖の強い感じ。濃様は濁りのせいか軽く泡立つような感触があってガツンと来るし、市も舌触りが最初からアルコールの尖ったピリピリっとする感じがある。香りもちょっと独特。どちらも度数はそんなに高くないのに(日本酒だし)、飲み込むときに粘膜の焼ける感じが感じがするわーと思った。わりと両方とも好きだけど、酒好きのFにゃんは苦手かも…と言ってました。まあ、私は癖のあるお酒好きだったりするのでw アイラモルトとか好きだしよw 道三は水色のビンも綺麗。そういえば酒合戦の中の人に「娘の皮をかぶった親父」とか言われてたなあw その通りだけど。
蓬莱泉は下戸のKちゃんのお気に入り。大変香りフルーティでアルコールの尖った感じがなくて、舌触りの優しい口当たりのいいお酒でした。ワインで言ったらデザートワインみたいな。
北信流はさっぱり味。大吟醸という割にはさっぱりした感じ。で、お館様の七賢は北信流の味わいでちょいとボディ重くなった感じ。別の蔵元さんなのに味の傾向が似通ってるのちょっと面白いねw
謙信様はさすが原酒だけあってひとくち舐めて「あ、強い」と思うところから始まり、くーーっと効いてくる感じがたまらない。でもって後味がきりっと締まる感じ。おいしい(*´Д`) さすが軍神。いいねこれで雪見酒したい。
アニキの司牡丹は高知のお好み焼き屋でグラス売りのを飲んだときはえらい丸っこい酒だなと思ったものですが、酒合戦Verは結構な辛口。おいしいけどなw カツオのたたきとか酒盗とか味の強いものをアテにしても負けない味わいがアニキぽいねw これはじゃんけん争奪戦のうえ、Fにゃんがお持ち帰り。通販で買うからいいもん。
利家の加賀鶴は実際史実の利家が国替えになったときにお気に入りの杜氏を連れてったという言い伝えの蔵元さん。そこが利家ラベルで売ってるお酒はアルコールの尖った感じがピリッとする感じ。効くー(*´Д`) ラベルの絵もワイルドでぴったり。
慶次ラベルは天狗舞と富翁。富翁は香りふっくらまろやかな感じ。天狗舞は香り控えめでさっぱりした感じ。どっちも何にあわせても合いそうな所が慶次ぽいな。
月の桂(はんべ)とか鳳陽(兜あり筆頭)はタイプ違うけどオーソドックスな感じの日本酒。つか鳳陽とか結構飲んでるから口が馴染んでしまってるんですがw; 前の枡付きで売ってたのとはタイプが違うようなので(あっちは「清酒 本醸造」で酒合戦のは「純米酒」)
聚楽第(秀吉)は地方に出荷されまくってむしろ地元では幻の酒化してるという人気のお酒…らしい。慶次あたりから正直だいぶアルコール回ってて舌も鼻も鈍っていましたが、これは香りが濃くてそんな状態で飲んでもほー(*´Д`) ってなる感じ。んまいです。
それで程よくみんな酔いが回って販売列も消える頃、ちょっとしたじゃんけん大会。ブランケット3種(信号機各1枚)が商品。酒合戦の中の人と会場の皆でじゃんけんで買った人が貰うというのでしたが、ゲットならずw つーか私らの卓はそろってじゃんけん弱かったすw
あと、今回試飲したお酒の一般販売。予約分は勿論別で、試飲用にもってきたけど封切らなかったお酒とか売りますよーということで、一応種類ごとに希望とって販売。売れ行きはなんだかんだいってラベルのキャラ人気に比例した感じでした。筆頭とアニキが人気でしたな。あと家康も割と(3効果+中身も飲みやすいしで人気なのかもしれんですが)。そんな中で私はほくほくして松永ラベルの春鹿を買っていたわけですがw
戦利品w
それでまたちょっとトークがあって、主にラベルにまつわる話。「土産物屋さんにおいてもおかしくない感じの渋めの雰囲気で」とかそんなコンセプトなんですよ、とか。確かに雰囲気いいよねー(*´∀`)
で、其の後は中途半端にあいたお酒の始末も兼ねて打ち上げとかあったらしいですが、そちらには参加せず。
そのままFにゃん宅へ移動して鍋パーティとサントラDVDの鑑賞会とゲーム会してましたw 初めて2Pプレイしたけど、画面の分割はともかく、2Pの頭に赤いゲージがあるからって攻撃されるのは理不尽なんだぜw
そんなこんなで楽しいイベントでしたー。またやってくれないかなー(*´∀`)
山梨ヌーボー祭りに行ってきました。

@日比谷公園。雲ひとつないお祭り日和&昼酒日和でした(*´∀`)
友人誘って総勢4人で、10時半ごろ行ったらば、そこには既に長蛇の列が(;゚Д゚) 入口二箇所あったけど、どっちもいい勝負な感じの行列ぶりだったらしい。…すごいなワイン祭り。こんなにメジャーなお祭りだったっけかw; なんか並んでる間にロッキーのテーマ曲とか聞こえてきて、いったいどんな戦いの場になるのかガクブルw;
開場時間の11時より少し早めに中の人たちが受付開始したらしいけど、それでも行列が動き出してからも30分以上待ちでしたよー(;・∀・) しかも後続はゾクゾクと増えてるし恐ろしいw;
1000円払って試飲用のプラスチックのグラスを買って、会場案内と口直し用のプレッツェルもらっていざ戦場へGO! 試飲コーナーはテントの下にちんまり番号札がかかってるだけで、ロープとかないので、お目当てに行き着けるかは結構賭けw それでも最初のうちは皆正気だからまだいいが、昼を過ぎる頃には人気のワイナリーが並んでるようなところでは列が団子になってて大変。オヤジとかカップルとか普通に割り込んでくるしさ!
並ぶときも「ここ何番ですかー?」「○番のつもりですーw;」がデフォだし。 まあそんなのも込みでお祭りだけどw
グラスとパンフはこんなん。

入ったばっかりのころ。噴水とテントの間はものごっつい人混みですw;

大体ワイナリーさんは赤白1種ずつ試飲出してるので、私らは友達と分担して回し飲みしてましたが、一人でグラス2つ持って制覇していく人も少なからず。マジすげえ(;゚Д゚) それでも飲めたのは全体の半分くらい。個人的に新規ワイナリーも色々開拓したよ! 今回初めて飲んで結構気に入ったのはまるき葡萄酒さんの巨峰にごりと五味葡萄酒さんのベリーアリカント。特に後者はヌーボーにあるまじきボディのしっかり加減でパンフの重口表記も伊達じゃないって感じでした。…どっちも帰る頃には売り切れてて持って帰れなかったけどなorz 私ごときの舌でもおいしいと思うようなものはそりゃあおいしいと思う人も多かろうて(;´Д`)
あと個人的に当たり外れの大きい白百合醸造さんちのロリアン新種あじろんは赤のくせにまじ甘口でしかも後味に嫌味がないという大ヒット。あと味は鉄板なので試飲するまでもなく買ってもいい蒼龍葡萄酒さんのあじろんも相変わらず美味しかった(*´∀`)
しばらくして酔いも回ったので一休みしつつ屋台とか並びに行ってみたり。
ヌーボー祭り開場の隣の芝生エリアはレジャーシート&おべんと持込の人々ですっかり野外宴会場w 楽しそうでいいなー。お酒はなんぼでもすぐ近くで調達できるしねw 販売コーナーで好きワイン買って現地で消費とかいいよねw で、芝生エリアを半分囲むように食べ物とかお土産ものの販売やってたんだけど、生物コーナーに甲斐路のブドウが一房1500円とかで売られてるのを見て、つい、こんなところで生で売られてないで大人しく漬け込まれて醗酵してワインになりやがれとか思ったり。…今年は猛暑と雨の影響で甲斐路不作だったそうで、甲斐路のワイン一つも出てなかった(´・ω・`) 巨峰ワインは定番化してるし、平年どおりだったか豊作だったかで、巨峰ワイン多かったような。
甲府の鳥モツ煮屋台も出てたけど私ら行ったときは既に完売でした。ついった実況のログによると、開始早々に売り切れたらしい(;´Д`) なんかもう、次回は場所取りと鳥モツと入場で手分けしないといけないかね!

宴会風景w
ちなみに周囲の生垣の薔薇が綺麗でした(*´∀`)

帰り道ににゃんこもいたよ(*´Д`)

そんなことを言いつつ、それぞれワイン2本買ってお帰りw
帰りは駅前のアンテナショップ巡りもしたので、おみやげが「どこいってきたの?」状態になったりならなかったりw; 有楽町駅前って結構多いんだよねー。長野と北海道と沖縄と高知いってきましたぜw 北海道ショップの夕張メロンソフトクリーム美味ですw
本日の戦利品。白百合さんちのロリアン赤と、麻屋葡萄酒さんのAsayaアリカント。アリカントはおおむね重めっぽいので、売り切れてた五味さんちの代わりにと思って買ってみたけど、麻屋さんのは他のワイナリーさんのアリカントのに比べると若干軽いというか普通にヌーボーだなーって感じの赤でした。割とフツー。
週の水曜日にこんなことをしていて、週末には酒合戦秋の陣(ポン酒の試飲会w)に行く気満々のワタクシw 頑張れ私の肝臓!
@日比谷公園。雲ひとつないお祭り日和&昼酒日和でした(*´∀`)
友人誘って総勢4人で、10時半ごろ行ったらば、そこには既に長蛇の列が(;゚Д゚) 入口二箇所あったけど、どっちもいい勝負な感じの行列ぶりだったらしい。…すごいなワイン祭り。こんなにメジャーなお祭りだったっけかw; なんか並んでる間にロッキーのテーマ曲とか聞こえてきて、いったいどんな戦いの場になるのかガクブルw;
開場時間の11時より少し早めに中の人たちが受付開始したらしいけど、それでも行列が動き出してからも30分以上待ちでしたよー(;・∀・) しかも後続はゾクゾクと増えてるし恐ろしいw;
1000円払って試飲用のプラスチックのグラスを買って、会場案内と口直し用のプレッツェルもらっていざ戦場へGO! 試飲コーナーはテントの下にちんまり番号札がかかってるだけで、ロープとかないので、お目当てに行き着けるかは結構賭けw それでも最初のうちは皆正気だからまだいいが、昼を過ぎる頃には人気のワイナリーが並んでるようなところでは列が団子になってて大変。オヤジとかカップルとか普通に割り込んでくるしさ!
並ぶときも「ここ何番ですかー?」「○番のつもりですーw;」がデフォだし。 まあそんなのも込みでお祭りだけどw
グラスとパンフはこんなん。
入ったばっかりのころ。噴水とテントの間はものごっつい人混みですw;
大体ワイナリーさんは赤白1種ずつ試飲出してるので、私らは友達と分担して回し飲みしてましたが、一人でグラス2つ持って制覇していく人も少なからず。マジすげえ(;゚Д゚) それでも飲めたのは全体の半分くらい。個人的に新規ワイナリーも色々開拓したよ! 今回初めて飲んで結構気に入ったのはまるき葡萄酒さんの巨峰にごりと五味葡萄酒さんのベリーアリカント。特に後者はヌーボーにあるまじきボディのしっかり加減でパンフの重口表記も伊達じゃないって感じでした。…どっちも帰る頃には売り切れてて持って帰れなかったけどなorz 私ごときの舌でもおいしいと思うようなものはそりゃあおいしいと思う人も多かろうて(;´Д`)
あと個人的に当たり外れの大きい白百合醸造さんちのロリアン新種あじろんは赤のくせにまじ甘口でしかも後味に嫌味がないという大ヒット。あと味は鉄板なので試飲するまでもなく買ってもいい蒼龍葡萄酒さんのあじろんも相変わらず美味しかった(*´∀`)
しばらくして酔いも回ったので一休みしつつ屋台とか並びに行ってみたり。
ヌーボー祭り開場の隣の芝生エリアはレジャーシート&おべんと持込の人々ですっかり野外宴会場w 楽しそうでいいなー。お酒はなんぼでもすぐ近くで調達できるしねw 販売コーナーで好きワイン買って現地で消費とかいいよねw で、芝生エリアを半分囲むように食べ物とかお土産ものの販売やってたんだけど、生物コーナーに甲斐路のブドウが一房1500円とかで売られてるのを見て、つい、こんなところで生で売られてないで大人しく漬け込まれて醗酵してワインになりやがれとか思ったり。…今年は猛暑と雨の影響で甲斐路不作だったそうで、甲斐路のワイン一つも出てなかった(´・ω・`) 巨峰ワインは定番化してるし、平年どおりだったか豊作だったかで、巨峰ワイン多かったような。
甲府の鳥モツ煮屋台も出てたけど私ら行ったときは既に完売でした。ついった実況のログによると、開始早々に売り切れたらしい(;´Д`) なんかもう、次回は場所取りと鳥モツと入場で手分けしないといけないかね!
宴会風景w
ちなみに周囲の生垣の薔薇が綺麗でした(*´∀`)
帰り道ににゃんこもいたよ(*´Д`)
そんなことを言いつつ、それぞれワイン2本買ってお帰りw
帰りは駅前のアンテナショップ巡りもしたので、おみやげが「どこいってきたの?」状態になったりならなかったりw; 有楽町駅前って結構多いんだよねー。長野と北海道と沖縄と高知いってきましたぜw 北海道ショップの夕張メロンソフトクリーム美味ですw
本日の戦利品。白百合さんちのロリアン赤と、麻屋葡萄酒さんのAsayaアリカント。アリカントはおおむね重めっぽいので、売り切れてた五味さんちの代わりにと思って買ってみたけど、麻屋さんのは他のワイナリーさんのアリカントのに比べると若干軽いというか普通にヌーボーだなーって感じの赤でした。割とフツー。
週の水曜日にこんなことをしていて、週末には酒合戦秋の陣(ポン酒の試飲会w)に行く気満々のワタクシw 頑張れ私の肝臓!
キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!! 遅いよコーエー!
「無双演武モードにシナリオがなかった7名のキャラにも新シナリオが追加」ってことは蘭ちゃんと濃様にも演武付くってことだよね??
ヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!
織田組とあと小太郎の演武が楽しみでございますw
なんかもう三ムソが周瑜殿のしの字もなくてちっとも気分的に盛り上がらないのでこっちに期待しよう。そうしよう。
「無双演武モードにシナリオがなかった7名のキャラにも新シナリオが追加」ってことは蘭ちゃんと濃様にも演武付くってことだよね??
ヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!
織田組とあと小太郎の演武が楽しみでございますw
なんかもう三ムソが周瑜殿のしの字もなくてちっとも気分的に盛り上がらないのでこっちに期待しよう。そうしよう。