忍者ブログ
風の吹くまま気の向くままの生活雑記
バーコード


 @味の素スタジアム。
 せっかくなので誕生日合わせでよろしく!と友人にチケ取り頼んだのが2月。そのときはまさかこんな天気になるとは思ってなかったよ! 台風接近による雨とかナニソレ…。っていうか台風早すぎるだろー。それでも土曜よりは日曜の方がましになったりはしないかと思ったらかえって悪化してるしね! 中止の連絡にびくびくしていたら、そんなそぶりはこれっぽっちもなくw むしろ「傘禁止なので雨合羽持ってきてねー」とメールをもらって…屋久島装備ひっぱりだして行ってきたよー。
 そして雨に加えて味の素スタジアムは調布の向こう。ウチからだと東京を真横に横断してさらに向こうだよ。遠いよ…。
 なんだか訳あってチケットふつうに郵送できないから、待ち合わせていこうということになったものの、待ち合わせまで時間あるからちょっと美容院で髪トリートメントしてもらって、隣の駅前でちょっと買い物して…とかやってたら見事にすれ違いを重ねて待ち合わせに手間取ったりしつつ、お茶の水あたりで無事に合流して一路西へ。このあたりだと既に雨も収まりつつあって、「これならライブ結構楽かもねー」などと言っていたらとんでもない。現地の飛田給はもう本格的に土砂降り。そして道路の水はけもあまりよろしくないと見えてあちこちに深さ2~4cm程度の水溜まりができてて、そこを傘差した集団が続々と歩くもんだから逃げ場ナッシン。…み、道に迷わなくて済むけどね(無理矢理よかった探し)。
 会場の入り口ゲート前も「わざわざここかよ!」って感じに深度5cm程度の広大な水溜まりが、ご丁寧にすべてのもぎりルートの前に広がってるしよー。何の嫌がらせかと思うよね。マジビーサンでも履いてくればよかったよ。
 電車の中でチケットあらかじめもらっていたので良かったけど、もぎり後の混雑でまんまとはぐれ、とりあえず席へ。席にいったら18列目でとりあえず端っこで風向きによっては吹き込んでくる状態ながら屋根のかかっている席。常時合羽着込まなくても良さそうなのでちょっとほっとする。私らの席より3~4列前くらいはもう屋根無くて白いビニール包みな人々多数。もちろんアリーナはみんなビニール包み。白だけじゃなくて時々カラーの人もいて、なんか面白い眺めでしたw


 ステージには一応屋根っぽいものが設置されていて、両脇に巨大モニタースクリーン。でも屋根の下にも水が結構たまるらしく(壁がないので)スタッフさんが延々と床の拭き取りをやっていたり、モニターもノイズが走ったり(接触悪い箇所があるのかカメラのレンズに水滴なのかは謎)若干不安要素なくもなく。
 20周年記念てことで、土曜日曜でそれぞれ前半10年と後半10年の曲メインてことで、この日は1998~の「Arc」「RAY」あたりをメインのセットリスト。いやもう「なっつかし~~~~vvv」とか言いっぱなしでしたがなー。この辺りの時期は何かとTV露出も多かったし、私も家でCDよく聞いたりしてて(今は昔ほど聞かないなー。…家にいないからなw; 携帯機で外で音楽はあんまり聴かないのす)、この辺りの曲はだいぶ入ってるしw
 HYDEさんはのっけから上半身黒の裸ジャケットでtkbちらちらさせつつ無駄にセクシーでテンションあがる! かっこいい~~~。でもそのカッコでForbidden loverとか花葬とかはいいけどNEO UNIVERSEみたいなさわやかな曲を歌われてしまうと何ともw; …ミスマッチ感もすてきです、サー(誰)。
 雨のせいかなんだかKenさんのノリが変w 「濡れにいっちゃうぜ!」でステージサイドまで走ってきちゃうのはまあありとしても、MCタイムでリズムに合わせて喋る(なんちゃってラップな感じ?)とかどーしたのー??w その後に振られたてっちゃんが「いやーこのあとどうしていいか」と若干引き気味でしたw笑ってたけどw
 あとやっぱ雨のことに触れて、「いままで野外で雨になったこと無いのにねー。グランドクロス(野外駐車場とかでやったツアー)の時も雨一回も無かったし」「20周年てことでこの日のためにとっといたんだw」とかって話もしてました。いやとっとかなくていいからw;

 後半はもう汗だか雨だかわかりませんってくらいフロント組はびしょ濡れで、アンコール後はHYDEさんジャケット脱いじゃって白シャツなもんだからもー! たぎるどころの話じゃありませんぜ旦那! 色々搾り取られてかっすかすになるぜーw

 結局雨はちっとも収まらず、ザー降りで降りっぱなしだったけど(アリーナは合羽着てても濡れたろうな…袖から雨はいるだろうし)、やっぱ会場でナマでっていいわー。実は行きがけは「実は映画館のライブビューイング行った層が勝ち組じゃね?」とかちょっと思っていたんだけどね。やっぱ雨の中来て良かった! たのしかったー。
 …ひとつ心残りはデイブレやってくれなかったことかなー。

 今年後半のツアーもチケとれたら行きたいー! 遠征でも行っちゃうよ!

拍手

PR

 @日比谷SAKE HALL。
 たまたまついったで見つけたので、つい友さんに流してみたところ、まんまとUりさんが乗ってくれたので、翌日はりきって予約してみたという。いいペースで通ってるよなーw;

 んで当日。前日までちょいと残業入ってたので、今日だけはなんとしても定時帰り!と朝からハイテンションでお仕事片づけて予告通り定時退社で銀座へ。
 完全予約制のお値段4500ぽっきりの企画なので、先にお会計で、座席もあらかじめ割り振られてて、私らの席はホール奥の五橋のお部屋前のテーブル。しかし二人で丸テーブル一個は結構狭い。グラスだけならともかくお料理のお皿と取り皿置くのはわりとパズルw


 とりあえず前回入らなかった五橋のお部屋の記念撮影w

 開始時間19:00~で平日だし、けっこあとから来る人とかもいるのかと思ったらみなさんちゃんと時間通りでやる気に満ちているw すごい。年齢層も幅広い感じ。20代半ばの3人連れとか、ちょいと年輩のご夫婦+娘さん?ぽい3人組とか、アラサーくらいの女性二人連れとか。
 おひとり様も3組くらいいて、しかもゲスト席のど真ん前でした。いざとなったら一人でいこうかなーとか思ってたけど、そうしたらあそこに座ってたんだなw;
 
 
 メニューはこんな感じ。お酒5杯(うちカクテル2つ)とお料理が6つ。ちゃんとデザートもありで約二時間半くらい。
 一杯目はお店一押しのSAKE トニック。暑い日だったのでトニックとオレンジのさっぱり感がたまらない。あやうくイベント開始の乾杯前に飲み干してしまうところでしたw;
 チラシ立てに置いてあった一の蔵のマスが可愛い(*´∀`)


 フリーアナウンサーという女性の方が司会進行で、蔵元さんのゲストは役員の鈴木さんというかた。
 まずは震災当日からの蔵の様子をざっくり。この方は当日大阪に出張してらしたそうで、まずは帰るのが大変だったという話。ですよねー。なんとかレンタカーを手配して、30時間走りっぱなしだったそう。「それでも眠いとかおなか空いたとかないんですよね。火事場のバカ力的なものですかね」と今は笑って話しておいででしたがお疲れさまでした…!
 
 それからお酒とお料理が順番に出てきて、お酒の解説が入ったり、地元の今のお話がはいったり。

 1)菜の花と帆立の速菜と笹かまぼこのピンチョス

 お料理はお店の定番メニューと、今回用の特別料理、ということでエビの味噌漬けを焼いた奴。味が濃くておいしかったですw

 5)海老の酒粕だし漬焼き


 すず音


 7)自家製麹アイスクリーム

 デザートのアイスの器はどっかで見たようなw 家紋なしも売ってるんだねー。なんてお店のか聞いてみようかしら。



 「おうちでも出来る日本酒カクテル」底の方に沈んでるのは右がオレンジと左がトマト。
 適当な果物とかにクラッシュアイス盛ってその上から日本酒注いじゃえーという簡単レシピのカクテルですw


 で、デザートが出る頃、クイズ大会の開始。といいつつ、実質正解多数のじゃんけん大会(パンフレット見てればわかるw)で、みごと同行のUりさんが一の蔵の酒屋さん前掛けをゲット! 大判でかっこ良い。そのほかの商品は、梅酒が一本と、一の蔵Tシャツ、一の蔵トートバック。「着て/持って都内を歩いて一の蔵を宣伝してください」だそうですw っていうかグッズとか作ってるんだ。酒屋さんもいろいろがんばってるんだなあとか思ったり。

 戦利品見せてもらいました(*´∀`)

 企画の時間はここでおしまいで後は銘々帰るなり飲み直すなり、という流れ。入り口のあたりが関係者名刺交換会やら、おトイレ順番待ちやらで詰まっていたので、「これで今日が金曜だったら…!」とぎりぎり歯がみしつつ「ひゃっこい」をもう一杯頼んでちびちび飲んでおりました。そのときにメニューくださいってお店の人だと思って声かけたのが一の蔵の営業の人だったらしくw; ちょっとお話してきました。笑って営業トークしててもいろいろ大変だと思うのでがんばってください…!

 こういうの初めて行ったけど結構楽しかったです。またあったら行ってみたい。個人的には司牡丹で社長トーク聞きたいw

拍手


 マチネ。毎度のごとくえ+の貸切でスペシャルキャスト版公演。
 お天気も上々で朝から浮かれて出かけたのに節電ダイヤの影響で結構ついたのぎりぎりになってしまいました。
 席はT列上手側サイド。こんな端っこ座ったの久しぶりで、普段見ないところが割とよく見えて新鮮でした。そのかし中央奥の方とかはみえなくなっちゃうけども。
 
 キャストはこんな感じ。名前の羅列を見るからに濃いけど、実際舞台も濃かったw
 


 山口さん以外のバルジャンをここのところほとんど見ていないので、今井バルはだいぶ新鮮でした。序盤の仮出獄ですさんでるところとか確かにケダモノっぽくておっかないしかかわり合いになりたくない感じw それが市長になって以降は大変貫禄のある紳士になっててよいですな。山口バルはいつも全力で目の前の弱者に尽くすけどなんかへたれっぽいとこが残ってる風なのに対して、今井バルは優しいしコゼットに甘いパパではあってもどこか近寄りがたい一線が残っている感じ。なんというか全体的に山口バルより苛烈。
 声もいいお声で耳福。ただこの人元オペラの人なんだっけ? なんか「お」を引っ張るときに母音がいつのまにか「あ」に開いていく感じがちょっと苦手かもしんない。

 加賀ジャベはいつぞやのシラノよりは全然歌えてて一安心。嫌味で尊大で執念深い警察署長が大変はまっておりました。なんか妙に存在感あるよねー。空気に重みがあるというか。さすが。
 お歌レベルは正直期待してなかったですが、椅子から転げ落ちるほどひどくもなく。スターズも自殺も割とよかった。ただこの人音の長さをテキトーに変えちゃうので、ハモリは微妙。ファンテーヌ死後の対決はどっちの歌詞もまともに聞き取れなくて最悪。まー二人とも低音でぶつかっちゃうんだよね~。山口バルの時は山口さんの声が高めなのでそこらまで打ち消し合いにはならないんだなー。。

 岩崎ファンテはさすがいい声ー。なんか夢やぶれてのあたり鳥肌たちっぱなしでした。言葉の一つ一つに血を吐くような重みがあって。やっぱオリキャスは深度違うなー。と思ったところ。

 島田エポもね。すごいね! ちゃんと小娘っていわれて納得できる容姿と声なのがすごい。この人いくつよ。マジ妖精じゃね? 
 恵みの雨の瀕死状態がほんと痛々しくてだだ泣き。マリウスの甲斐性なしー!と思わずにはいられない。そういえば島田エポは最後にキスして天に召されるのね。全体の演出が変わった訳ではなく個人の演技の範囲なのかな。

 あと基本的にこの人を見るためにチケ取ったといっても過言ではない岡アンジョ! 最近はジャベールばっか見ててその印象が強いのでどんな感じか楽しみでした! 
 さすがに貫禄あって、最初のバリケード上の出のシーンでは、カリスマ設定引いても貫禄ありすぎかなーと思いましたが、どんどん話が進んでいくにつれ、ちゃんと学生に見えてくるからすごい。背も高いし見ばもいいし正当派だなーという感じ。最後のバリケードでの死を覚悟して旗を振り回すシーンはなんかもう鬼気迫るオーラがでてましたなー。これも鳥肌たったよ!
 その後結婚式のシーンで給仕に転生した折りはいろいろ楽しそうでしたw 背が高いので分かりやすいんだよねw 食器を盗もうとするテナ妻に張り付いて警戒したり、マリウスが「これも持ってけ!」と叩きつけた紙幣が散らばったのをちゃっかり一枚懐に入れて立ち去ったりw

 対する石川マリウスは優柔不断で心優しいお坊っちゃんだなー。かつて見た泉水マリウスを彷彿とさせるヘタレ臭がするー。いつも困った顔に見えるせいだろうか。歌声はすばらしい。これがあの堂々たるオーストリー皇帝陛下と同じ人とはとても思えんw 
 神田コゼが意外と進化していてもうけものでした。いつぞやは耳障りでどうしようかと思った鼻すすり音も聞こえてこなかったし。いらん小芝居でアピールするのを控えたのか、少しは声出るようになってマイクの音が抑えられたのかどちらにしても良いことです。細い高音がきれいなのがいいね。

 終幕後は貸切公演てことでひとことご挨拶。
 加賀さんのご挨拶が「今回はスペシャルキャストということで、なにがスペシャルかと申しますと、キャストの平均年齢がスペシャルw」と自虐ギャグで笑いをとっておられましたw わははw

 カーテンコールの拍手鳴りやまなくて、4~5回やったかな。最後はジャベ・バル・マリウス三人出てきてお辞儀。で、袖に帰るときに加賀さんがぴょん、と軽いステップでお茶目していたw

 おなかいっぱい胸一杯な舞台でした!

拍手


2冊…!
まー漫画ばっかり読んでたんだったなw;

2011年4月の読書メーター
読んだ本の数:2冊
読んだページ数:968ページ

■獣の奏者 (4)完結編
物語的に戦いは避けられまいと思ったけど、エリンにも死亡フラグ立ちまくってたけど、児童書だしそこそこ幸せに終わるのかなーと思ってましたが、そんなことはなかったねw 作者のこういうところが好きさ。「わからない言葉をわかろうとする、その気持ちが、きっと、道を開く」というエリンの言葉が胸に残る。壮大で容赦なくて読み応えのある物語だった! これを子供時代に読める子供達はいいなあ!
読了日:04月22日 著者:上橋 菜穂子
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/10758230

■真田太平記(五)秀頼誕生 (新潮文庫)
読了日:04月18日 著者:池波 正太郎
http://book.akahoshitakuya.com/b/4101156387


▼読書メーター
http://book.akahoshitakuya.com/

拍手




 都内のドルパ教室でやっとDちゃん解禁キタ━(゚∀゚)━! というわけで応募してみたら無事に当たったので原宿すみかまで行ってきました! 眉毛教室。
 講師はマイキーさん。よく喋る愉快なおねえさんでした。
 最初は講義、男の子と女の子の眉の特徴のつけ方とか表情のつけ方とか。眉頭・眉山・眉尻のポイント重要、はまあ普通のメイクと同じ感じで。男女差は両眉頭の位置(女の子は眉間広め、男の子は狭目)とか、眉頭と眉山の角度でつけるといいとか。
 一通り終わったところで実践編。↑の3点を決めて下書きをしておもむろに筆で線を引いてく…んだけどこれがやっぱ難しい! 震えないように筆の位置&ヘッドと筆の距離をキープしてヘッドを回すように描く。っていうのは簡単だけどやってみるとしんどいよ(;´∀`) フィニッシャーの皆さんはつくづく職人だわー。

 いつかDちゃんに凛々しい眉描いてあげられますように!




 それから、折角原宿来たしだしってことで、SOOMさんの店舗にも行って見た。大通りに面してるとこなので地図見ながら行けば迷わない…はずw; 看板が意外と高いところにあって見落として通り過ぎかけたけど。
 店内はあまり広くなくて、棚に飾ってある商品もあれば、ダンボール入れっぱなしみたいに雑多に置いてあるかんじ。サイトで売切れになってる限定衣装とかもちょこっとありました。
 棚に過去MD子達が飾ってあったので許可貰って撮ってみました。ちびっこキメラは可愛い子が多いよなー…。

 続きに教室会場に展示してあったメイク見本&SOOM子。目の保養に写真とってきました(*´∀`)

 ※ガラス目のお人形注意!

拍手

MSDのみいちゃん・たあちゃん


かわいい~(*´∀`) ミニっこは最近新作が出てませんが、いっそ教室子をスタンダードとかにまわそうよと思ったり…。



AちゃんとDちゃん。
ルカクリA系はカッコよさが古びないよね~と思ったり。



Dちゃんアップ。…こんなメイクが自由自在に出来るようになりたいです…。練習あるのみ! 


追記を閉じる▲

 一月の末にすべり込みでポチッたsoomさんちのスペシャルオーダー、普通肌の天秤座・人間ヴァージョンがやっと届いたー(*´∀`)
 しっかし噂には聞いていたけど箱デカ! キメラパーツが無い分それでも小さいのかなあ。

 とりあえずアイも手首足首も外れた状態で届いたので、早速組み立てて、先に届いてたので別の子に着せてたベール衣装もかっぱいで着せてみました。どーでもいいけど17少年よりか手が小さいのね。

追記から記念写真。※ガラス目の大型人形注意※
 

拍手



とりあえずデフォルトっぽくw



顔アップ



すっぴんだとこんな感じ。睫毛線が細かすぎて隈に見えるw;



関節手のパーツ。一応組立てマニュアルあるけどほんとに作れるのかこれ(;・∀・)


追記を閉じる▲

鉄道博物館に行ってきました。


 こないだ越谷行ったときから気にはなっていたのですよ、鉄博。
 ついでに友人のおすすめマンガで青春鉄道とか読んでしまって妙に鉄ゴコロが盛り上がってしまったので、いつもの旅行メンツで行ってきました。地震の影響で遠出もままならないので憂さ晴らしも兼ねてなw

 薄雲って肌寒くはありましたが、雨も風もなかったので、カメハメハ武蔵野線も通常運行w のんびり揺られて南浦和から京浜東北で大宮。しかし埼玉は浦和のつく駅名多いよw; 乗換え迷うじゃん。千葉の「船橋」といい勝負か?w

 大宮駅は初めて降りたけどやっぱ広いねー! 待ち合わせを「北改札」ってことにしたら、「北改札」と「北改札(中央)」があるとか。なにそのJR新宿駅的なトラップ! 千葉県民二人がまんまと引っかかり、合流にてまどったことですよ。ああ携帯あってよかった。

 大宮駅からニュースターというモノレールっぽいものに乗って鉄博まで。鉄分補給の日なのでやっぱ乗り物には乗らないとねw …20分歩く気力がなかっただけとかは割と内緒。駅においてある徒歩マップを見ると、道すがらにも色々あって見るの楽しそうなんだけど、まあまた今度。大宮着く頃には結構暑くなってきてたしねー。

 鉄博にほぼ10時頃に到着。既に入場券売場とかに結構人がいてびっくりした。

 エントランス前にさっそく機関車がお出迎え。

 さすがJRのやってる博物館だけあって入場料もスイカでお支払い可能。入場券がふつうの紙のチケットとかではなく、ICカードに情報記録→入場→退場時に回収という形式で、ICカードは自前のスイカ・パスモで代用可能という話。記念の半券が残らない代わりに、退場時に定期券サイズの記念カードがもらえます。記念にスタンプも押せますw
 ちなみに中のお買い物もスイカ使い放題ですw でもオートチャージできないとかクレカ使えないのはどうかと思うよ…。まあお買い物し過ぎないようにするにはいいのかなw;
 

 エントランスに入ると、まずは足元に機関車のプレートの群がお出迎え。それとこないだ開通した青森新幹線のおめでとうディスプレイが!
 入口はいる前からテンションあがる!
 

 入口はいって「どこから見ようか?」とか行ってたら、アナウンスが聞こえて、ミニ鉄道が予約券なしで乗れますよとのこと。鉄博の人気アトラクションで、たいていすぐ予約でいっぱいになっちゃうのを、並べば乗れますと言うのだから並びに行くしか! それでも小一時間待ちだったけど。くっちゃべってればあっと言う間ですw
 ミニ列車は3人乗りで1台200円。レールは一周300M。ちゃんと駅やら信号もあってブレーキ操作も要求されます。しかも車両タイプが2ハンドル・1ハンドルの2種類あって、並んでる時間に使い方を学んでおかねばならないのですよ。お金を払うところで使い方シートを貸してくれるんだけど、電車乗るときには回収されるというw; 見ながら運転はできないのでした~。焦った!
 車両は地元でおなじみ愛と憎しみの武蔵野線やら乗ったことはないが一度くらいは乗ってみたい成田エクスプレス、お世話になります京浜東北に春には乗りたい特急あずさとなかなかシュールなメンツが揃っております。なにが当たるかはお楽しみ。結局私らは京浜東北線モデルの車両に乗って一回り。ハンドルの使い方は事前に貸してくれたけど、信号の見方は車内に貼ってあるのをその場で見て覚えなくてはならないのだったw; 聞いてないよー! まあ信号無視しまくっても事故になったりはしないけどねw 一応大人三人入れるけど中で入れ替わるのとか大変でしたがw
 
京浜東北とあずさ

 
成田エクスプレスと武蔵野

 
スーパービュー踊り子と車両内部。後姿モデルはKちゃん(*´∀`)


操作ガイド 裏表。

 お次は建物の中に入って…スイーツを食べに移動w ハヤブサスイーツ限定10食とか言われたら食べてみたくなるのが人情と言うものでw 3人分まだありますよということでうきうきして頼んでみました。抹茶のロールケーキをメインにチョコレートとフルーツの盛り合わせとドリンクバー付いて、割とよいボリュームでした。ここのカフェはテーブルの天板の模様が新幹線の設計図だったりしてさすが。


 食べてる最中に地震がきて焦ったけど、建物自体は免震構造になってるので大丈夫ですとのアナウンスが。まーこの時期だもんね。


 食べ終わったところで1Fに降りてヒストリーゾーンで過去車両の展示を見て回る。中央にC57がドンと展示してあってその周りを囲むように過去の車両がいろいろおいてある。新しくはこの間まで走ってた中央線のオレンジ車両から、古くは鉄道初期の木製車両とか。戦前のレトロ車両とかにも中に入れるのでうきうき記念撮影したり。エリアサイドのガラス張りの一角には御料列車の車両が展示してあって、豪華さに目の保養。いいなあ、椅子とかも座り心地いいだろうなあ~。
 
ヒストリゾーン入口側からと C57さん。日によっては時間決めてこの車両の乗ってる回転台を回して見せてくれるんだそうですがこの日はやってなかったです。残念(´・ω・`)


御料列車。内装が豪華ー! ほかにも撮ったんだけどガラスの映り込みが…orz ただ、写り込みで上手いこと「御霊になって乗ってます☆」的な写真撮るのも楽しいかもしれませんw …いらんか(;´∀`)

 
特急はやぶささん。新幹線とはまた別物で。右は特急富士。寝台特急とか乗ったことなかったけど一回くらい乗ってみたかったなー。ブルートレインとか。

 その脇に新幹線0系の特設コーナー。初めて運行したときの様子が再現されて展示されてます。もちろん実物大。0系かわいいよ0系。
 

 0系の丸いかわいさを堪能したら、二階に上がって日本の鉄道史展示コーナーへ。機関車のプレートとか特急のエンブレムとか昔の切符とか(改札が人力だった頃は駅ごとにはさみの切れ込みの形が違ったりしたんだよねー! 懐かしい!)ポスターとかをガラスケースに展示、情報の壁の方に年表パネルを展示。ガラスケースの中を新幹線の模型が行ったり来たりしてるのがかわゆい。
 そのなかに「はと」と「つばめ」のエンブレムが並んで展示してあって、すいません3人して大受けでしたw 青●鉄道読んだばっかりだったんだもんよww 東海兄さんと九州さん…!w



 スイカペンギングッズとかもごっそり展示w


 落ち着いたところで、お次は特設の「はやぶさ」コーナーへ行こうとして手前のジオラマコーナーに引っかかるw Nゲージっていうのかな。あれがやたらと走る広いステージ(ガラス張り)と観客席のあるスペースがあって、時間ごとにお話っぽい流れで走らせたりとかしてるらしい。ちょうど隙間の時間だったのでただ走ってるの見てきたけど、あれ何だろうね。見てるだけで面白いね。好きな車両がいるとテンションあがるのは当然として、あり得ないすれ違いだったり、山とか町中(ジオラマがまた凝ってるんだよ。なにげに富士山があったりスカイツリーがあったり桜が咲いてたり。作る人も楽しんでつくってそうでいいなー!) Fにゃんは主に500系を、わたしは青森新幹線はやぶさを追いかけつつ、堪能しました。



 それから今度こそはやぶさの展示へ。

 
基本的に衛星人気にかこつけて新しい新幹線アピールしようって展示なので、両者はほんとに「ただ一緒においてあるだけ」。展示室の中央に探査機はやぶさの解説と模型がちんまりあって、壁は新幹線のFASTECの解説とかがぎっちり。いいけど。鉄博だしね。まあ無理に名前以外の接点をこじつけなかったことが逆に潔いと言えなくもない…かなw; でもグランクラスの座席とかいいなー! 地上のはやぶさたんにも乗りに行きたいー。
 お向かいのおみやげ物やさんも覗いてみたら、書籍系がすごいな! 鉄道系の雑誌ってたくさんあるよね~。その中にこっそり宇宙系の本もあったりして眺めがシュールw
 鉄道グッズもたくさん。思わずてっぱくキティとか買ってしまいましたw

こんなん。基本的にきりがないからキティは武将シリーズだけにしておこうと決めてるのに…w;


 そろそろ小腹も減ったので下のレストラン「日本食堂」でご飯。ここは当時の食堂車のメニューを置いてるんだそうで。あと駅弁もあるよ。
 レストラン一押しのハチクマ丼とブラックカレー。カレー大分辛そうだったのでハチクマの方いただきました。ボリュームあっていかにも「賄い飯!」って感じでおいしかったす。

 しかしこうして並べてみると、構成要素は大して変わっていないような気も(;´∀`)

 食後に鉄道シミュレータにもチャレンジしてみたよ! リアル電車でGo! 山手線と京浜東北。山手線はすぐ次の駅になっちゃうからブレーキのタイミングとか凄い難しいね! 残念ながら新幹線は時間切れでした~。



 終わる頃にはそろそろ閉館のアナウンス。震災の影響で節電モードのため閉まるのも早い。そして退場の際には記念スタンプの押せるカードがもらえます。入るときICカードでいわゆる半券がないのでその代わりみたいです。スタンプしていくので客出しに時間かかるんすね~。

 そんなこんなで駆け足模様でしたが鉄道博物館楽しかった。また機会あったらゆっくり遊びに生きたいな~。


 おみやげ。こんなん買ってみました。

 なぜに銚子電鉄の濡れ煎餅がw 

 帰りの東京駅の駅弁屋で地方駅弁のセールしてたから買ってみた。はやぶさ弁当。
 
 中身は普通にお子様ランチなので、お子様にはいいかもだけど…大人向けも欲しいなー。
まあ、揚げ物多いのでビールのつまみにはなりますがw

拍手


 が池袋であるというので行ってきました!
 BASARAの酒合戦でえらいおいしいな~と思ったので他のお酒も興味があったのだけど、やっぱり日本酒は味見してからでないとハズレつかんだときが痛い…!というわけで仕事帰りにほくほくして池袋東武に寄ってみました。節電での営業時間短縮もそろそろ緩んできたようで良かった!(*´∀`)

 で、売り場はかなりスペースとってんだけど結構閑散としていたのがちょいと哀しい…。でも販売員の人もあんま商売っ気ないのか、このお酒の特徴はこんなんで、みたいなことをあまり言ってくれず(;´∀`) とりあえず飲んで気に入ったらまあどうぞてきな感じでした。いいんだか悪いんだかなあ。んで飲ましてもらったの5種類くらいかな。



 結局生酒と超辛口っていうのお買い上げ。生酒は松永ラベルのがちょっと尖った若い感じ、超辛口はまた酒合戦のとは印象違ってボディある感じ。米の味が濃いので食中酒向きかなーと思ったり。どっちも美味しいw

 蔵見学にもそのうち行ってみたいです(*´∀`)

拍手


 地震の当日は帰宅難民したり、それから家の断水が10日近く続いたり、毎日の水汲みで筋肉痛になったり、道路が液状化ででこぼこになったり、仕事が自宅待機になったり、日用品が品薄で難渋したり、停電がいつくるかジリジリして結局一回も来なかったり、イベントごとがことごとく中止になってしょんぼりしたり色々ありましたが、私の生活圏の辺りではだいぶ日常が戻ってきましたね~。
 被災地はまだまだそれどころじゃないし、福島の原発も収拾ついてないし、余震はまだくるし、電車は8割運行で駅の照明とかも終電モードな趣だし、まだ震災は続いてるんだけどね。
 とりあえず、振り返って生きててよかったなーとか思う余裕も出てきたことですよ。昨日なんかイベント行ってたしねw

 …なんてー日記を書いて桜の写真とか貼ろうと思ってたんですよ! ええ、お昼頃まではね!
 夕方のあの地震があるまではね! なんだあの傷口のかさぶた勢いよくはがすような揺れは! また3/11の再現かと思っただろー! しかもそのときちょうどトイレにいたんでこのまま閉じこめられて死んだらどうしようとかマジ冷や汗かいたわ!
 しかも雨降ってくるし、スケジュール押してるせいで残業になるわで結構最悪。
 まあでも電車も一度は全線ストップしてたものの、割とすぐ動き出して、難民化することはなくて助かりましたが。メトロとJRの中の人ありがとう。

 来月11日にはもう少し平和になってるでしょーか…。

 
 とりあえず折角撮ったので写真は貼っておくw

拍手


いイベント日和?な感じだったので、朝イチで選挙行ってSHT見て、ぼちぼちと流通センター行ってきました。
 流通センターのイベント久しぶり~。2~3年前の00オンリー以来か?もしかして。
 場所がTRCだったり日程がスパコミの前だったり、地震がらみで参加困難な人も少なからずだろうなーと人少ないかと思ったら、そんなことはなかったぜ。サークルさんの欠席もちらほらあったけど、新刊ひっさげて参加の方々も少なからず。コスプレもたくさん見られて楽しかったす。しかしつくづくバサラって銀髪・白髪キャラ多いねーw

 酒合戦の瀬戸内+政宗様の新酒があるということで結構買う気で出かけましたが着いた頃には完売してました…みなさんお好きですね(;´∀`)
 せっかくなので飲み比べ用に花美蔵と司牡丹の通常を買って真田グラスもらってきましたw
 売り子さんがいつものにーさんに加えて人気一の社長さんでした。社長頑張れ~。

 酒合戦の売場の前でUりさんと遭遇して、その後黒さんと合流。映画の話ゲームの話と取り留めもなくだべり倒してきました。楽しかったー。お二方ありがとうございました。

 次回はスパコミで!かな?w

 本日の収穫

拍手