バーコード
恐れていた台風の影響もそれほどなく、ちょうど入れ違いになる感じで行って帰ってこられましたー(*´∀`) 飛行機結構揺れて怖かったけど(;><)
今回もよく歩いた! 二日で3万5千歩くらい歩いたよ! その分がっつり食べてるから体重に影響はないけどね!
詳しい旅行記はまたのちほど。
今回もよく歩いた! 二日で3万5千歩くらい歩いたよ! その分がっつり食べてるから体重に影響はないけどね!
詳しい旅行記はまたのちほど。
PR
>まぐたん
ありがとう! 無事に行って帰ってこられました(*´∀`) 写真頑張って整理するね。なんか節操なく撮りまくってきたよw;
猫たん可愛い?(ノ´∀`*) 私の写真だとあれだけど実物はもっと可愛いのよん。
ありがとう! 無事に行って帰ってこられました(*´∀`) 写真頑張って整理するね。なんか節操なく撮りまくってきたよw;
猫たん可愛い?(ノ´∀`*) 私の写真だとあれだけど実物はもっと可愛いのよん。
追記を閉じる▲
2010年10月の読書メーター
読んだ本の数:8冊
読んだページ数:2462ページ
■天翔の矢―ヴァルデマールの使者〈3〉 (C・NOVELSファンタジア)
国同士の陰謀とか、タリアのエグイ試練とかはそれなりにハラハラしながら読んだけれど、なんか結局クリスはダークの踏み台って感じが鼻について後半はしょっぱい気分に(;´Д`)
読了日:10月27日 著者:マーセデス ラッキー
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/8207455
■月の反逆者(ラバス)〈3〉ナイトランナー3 (C・NOVELSファンタジア)
オーリンネンとの会議も無事終了! 色々あったけど落ち着くところに落ちついてよかったけれど…本来の目的たるプレニマーとの戦争の方はまだ全然話進んでないわけで(;´∀`) つ、続きの翻訳は出るのかなあ。吹っ切れたサージルの活躍が見たいです。
読了日:10月20日 著者:リン フルエリン
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/8115017
■月の反逆者(ラバス)〈2〉―ナイトランナー〈3〉 (C・NOVELSファンタジア)
誰が味方で誰が敵やら混沌としてまいりました(;・∀・) 人物配置把握のために読み返したいが続きが気になるジレンマw;
読了日:10月18日 著者:リン フルエリン
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/8097164
■文学賞メッタ斬り! (ちくま文庫)
純文学~エンタメまでカバーした文学賞解説本。といってもお行儀よく傾向と対策的なものじゃなくて、選評や受賞作を肴に文壇ゴシップやら出版社の事情やら何やらを愛ある揶揄を込めつつ語る本。愛はあっても容赦はないところが面白い。賞ものは普段あまり読まないけど、ちょっと読んでみたくなったw
読了日:10月13日 著者:大森 望,豊崎 由美
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/8014966
■月の反逆者(ラバス)〈1〉ナイトランナー3 (C・NOVELSファンタジア)
前作から二年後。野望は一段落したかと思ったら相変わらず好戦的なプレニマー。スカラの女王は対抗するためにオーリンネンに使者をということになって、サージルは恋人連れて居心地の悪い里帰り。凹みがちなサージルをやきもきしながら気遣うアレクが健気。いつの間にか熟年夫婦みたいになってるしw セロもいい感じに丸くなったなー。光の~まではいかにもやな奴って感じだったのに。オーリンネンの土地建物や風俗は想像しやすいようなそうでもないような(;・∀・)
読了日:10月08日 著者:リン フルエリン
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/7954193
■逆説の日本史〈10〉戦国覇王編―天下布武と信長の謎
信長嫌いさんに勧める信長擁護本。信長好きの人が読んでも今となっては目新しいネタはないかも。悪い気はしないという意味で面白いけどw ちょっとへーと思ったのは、当時の宗教トップがどんだけ神に近いとみなされていたかと信長・秀吉・家康が天皇家を滅ぼさずに力を殺ぐ為に考えたこと・したことのくだりかなあ。
読了日:10月07日 著者:井沢 元彦
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/7929492
■光の狩り手〈3〉―ナイトランナー2 (C・NOVELSファンタジア)
マーダス卿との最終決戦への道。黒魔術組がなかなかエグイ(;´Д`) 暗黒神復活は阻止できて、セロが生き残って人として一皮向けたり、サージルとアレクの思いが通じたり、結果的にはめでたしながら犠牲にしたものの大きさよ…orz
読了日:10月05日 著者:リン フルエリン
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/7906450
■光の狩り手〈2〉ナイトランナー〈2〉 (C・NOVELSファンタジア)
今まで割とぬるい展開だったのがここへ来て一気に血腥い展開に(;゚Д゚) いきなり本丸に攻め込まれてナイサンダー危篤とかいやはやジェットコースターにも程がある。そしてアレクまで攫われるとか。サージル頑張れ。あと女だてらに最前線で指揮を取るベカも死なないでほしいぞ。
読了日:10月01日 著者:リン フルエリン
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/7856489
▼読書メーター
http://book.akahoshitakuya.com/
読んだ本の数:8冊
読んだページ数:2462ページ
■天翔の矢―ヴァルデマールの使者〈3〉 (C・NOVELSファンタジア)
国同士の陰謀とか、タリアのエグイ試練とかはそれなりにハラハラしながら読んだけれど、なんか結局クリスはダークの踏み台って感じが鼻について後半はしょっぱい気分に(;´Д`)
読了日:10月27日 著者:マーセデス ラッキー
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/8207455
■月の反逆者(ラバス)〈3〉ナイトランナー3 (C・NOVELSファンタジア)
オーリンネンとの会議も無事終了! 色々あったけど落ち着くところに落ちついてよかったけれど…本来の目的たるプレニマーとの戦争の方はまだ全然話進んでないわけで(;´∀`) つ、続きの翻訳は出るのかなあ。吹っ切れたサージルの活躍が見たいです。
読了日:10月20日 著者:リン フルエリン
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/8115017
■月の反逆者(ラバス)〈2〉―ナイトランナー〈3〉 (C・NOVELSファンタジア)
誰が味方で誰が敵やら混沌としてまいりました(;・∀・) 人物配置把握のために読み返したいが続きが気になるジレンマw;
読了日:10月18日 著者:リン フルエリン
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/8097164
■文学賞メッタ斬り! (ちくま文庫)
純文学~エンタメまでカバーした文学賞解説本。といってもお行儀よく傾向と対策的なものじゃなくて、選評や受賞作を肴に文壇ゴシップやら出版社の事情やら何やらを愛ある揶揄を込めつつ語る本。愛はあっても容赦はないところが面白い。賞ものは普段あまり読まないけど、ちょっと読んでみたくなったw
読了日:10月13日 著者:大森 望,豊崎 由美
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/8014966
■月の反逆者(ラバス)〈1〉ナイトランナー3 (C・NOVELSファンタジア)
前作から二年後。野望は一段落したかと思ったら相変わらず好戦的なプレニマー。スカラの女王は対抗するためにオーリンネンに使者をということになって、サージルは恋人連れて居心地の悪い里帰り。凹みがちなサージルをやきもきしながら気遣うアレクが健気。いつの間にか熟年夫婦みたいになってるしw セロもいい感じに丸くなったなー。光の~まではいかにもやな奴って感じだったのに。オーリンネンの土地建物や風俗は想像しやすいようなそうでもないような(;・∀・)
読了日:10月08日 著者:リン フルエリン
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/7954193
■逆説の日本史〈10〉戦国覇王編―天下布武と信長の謎
信長嫌いさんに勧める信長擁護本。信長好きの人が読んでも今となっては目新しいネタはないかも。悪い気はしないという意味で面白いけどw ちょっとへーと思ったのは、当時の宗教トップがどんだけ神に近いとみなされていたかと信長・秀吉・家康が天皇家を滅ぼさずに力を殺ぐ為に考えたこと・したことのくだりかなあ。
読了日:10月07日 著者:井沢 元彦
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/7929492
■光の狩り手〈3〉―ナイトランナー2 (C・NOVELSファンタジア)
マーダス卿との最終決戦への道。黒魔術組がなかなかエグイ(;´Д`) 暗黒神復活は阻止できて、セロが生き残って人として一皮向けたり、サージルとアレクの思いが通じたり、結果的にはめでたしながら犠牲にしたものの大きさよ…orz
読了日:10月05日 著者:リン フルエリン
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/7906450
■光の狩り手〈2〉ナイトランナー〈2〉 (C・NOVELSファンタジア)
今まで割とぬるい展開だったのがここへ来て一気に血腥い展開に(;゚Д゚) いきなり本丸に攻め込まれてナイサンダー危篤とかいやはやジェットコースターにも程がある。そしてアレクまで攫われるとか。サージル頑張れ。あと女だてらに最前線で指揮を取るベカも死なないでほしいぞ。
読了日:10月01日 著者:リン フルエリン
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/7856489
▼読書メーター
http://book.akahoshitakuya.com/
追記を閉じる▲
二日目朝ご飯。朝食無料というので軽くパンとコーヒー程度かと思ったら結構おかずもありました。美味。

しっかり腹ごしらえして岡豊城祉へ。
たしか地図で見た感じは後免という駅が最寄り駅だったので、そっから行けばいいかなーと思って高知駅へ。

中にはいるとちょっとヨーロッパ辺りの駅のようでおしゃれな感じ。
特急使ったらアンパンマン電車だったよ! 同乗のお子様が大喜びでしたよw コテコテの装飾ぶりに私らも浮かれてしまったよw 外側のみならず内側もアンパンマンキャラびっしり!

で、駅前からバスでもあるだろうと思ったら、そんなものはなく(;´∀`) タクシーで現地に向かいましたよ…。えー一応観光スポットだろうに何でや。一瞬歩いていっちゃおうかと思いましたがやめて正解。けっっこうな山の上にあります。まあ城跡だからね…。
ここには資料館が建ってて、ちょうど長曾我部の特別展示をやってました。

資料館の裏山が城跡公園。上る途中から資料館を見たところ。

資料館開く前だったので先に城跡公園をうろうろ。
公園の全体図はこんな感じ。結構広いです。

天気がいまいちなのが残念だったけど、天辺からの眺めはいい眺め! 浦戸城よりは全然海遠いけど海が見えるよ! 山の手のオーシャンビューですw

海側の道に向いて碑がたってます。

ちなみに公園の中の注意看板。ハチはともかく蝮出るんか(;゚Д゚)

火気厳禁のほうには「もとちかくん」というご当地キャラ。まあフツーに可愛い感じ? なんかさー、ゲームの「長曾我部元親」というとBASARAにせよ無双にせよなんつーかこう癖のある(;´∀`)キャラなのでこの正統派な感じはまた新鮮かもだw
この天辺でも待ち受け拾えますw ちなみにここから毛利様を探してみると「あと100Km」だかそのくらいの距離…。関東からよりは全然近いけどでもやっぱり遠いorz
広島行きたい~~~!
ひとしきり城跡歩いたところで資料館にGo!

特別展の展示室の入り口にも「大河ドラマ化希望署名」の箱が! わかったよ書いておくよ…と一票入れて参りました~。でも高知は竜馬やったばっかだから元親公大河はいろいろ厳しそうだなー。っていうか大河に出来そうな原作がそもそもなさそうなのが難点か。
展示室の中は真ん中に本陣再現したセットがあって、ここは撮影OKということなのでパチリ。

本陣の外の壁に沿って解説パネルとか各種文物の展示とかで長曾我部氏の栄枯盛衰を解説していました。ほんとに信親さんの後は踏んだりけったり名感じだよね…(´・ω・`) 大河にするにはこの辺のぐだぐだも厳しいような気がしたり。
通常展示は見ている暇がないので残念ながらスルー。でももとちか君カステラ買ったよ!(*´∀`)
帰りはバスで高知駅へ。…最寄り駅に電車で来るより高知の駅前からの方がバス路線は使い勝手がよいようで。一つ学習しました。学習の成果を使う機会があるかわからないけどw
高知まで戻ってきてまだ時間があったので昨日行き損なったポイント巡り。まずは土地神様にご挨拶で土佐神社。本殿の建て直しをしたのが元親公なんだそうで。

入口の鳥居。

本殿
更にリベンジ的に雪渓寺と秦神社とか。ちなみに後者二つはすぐお隣同士です。らくちん(*´∀`)
雪渓寺。

元親公の菩提寺。信親さんのお墓もここにあります。

…しかし菩提寺なのにアニキのお墓は随分と離れたところにあるのは何でだ?
で、お隣の秦神社。

入口の鳥居。

本殿。
ここのご祭神はドーンと☆元親公その人だったりします。由来書きによると、雪渓寺が一度廃寺になって(現在は復活してちゃんと生きてるお寺です)、そのとき元親公を神様として祭ったのが始まりということらしいです。このファジーさが日本の宗教のいいところ。社務所の壁にポスターが貼ってあって、「長宗我部後援会」(だったかな。まあ概ねそんな趣旨の団体)の会員募集してました。リアル野郎どもの皆さんですかとちょっと思ったのは割と内緒w;
この辺りから雲行きが怪しくなってきて、お参りをすませてお昼食べて再度駅前に戻る頃には結構な降りに。アニキと三味線ロッカーの加護もここが限界か(;´∀`) でももたせてくれてありがとう。
お昼ごはんはうどん。讃岐じゃないけど四国だし。とかいいつつ入ってみました。「ひかるや」さんという創作和食?のお店でしたが、うどんおいしゅうございました(*´∀`)
あとは駅ナカのおみやげ物屋で土産物を物色。つくづく芋けんぴが美味しそうですw それにしてもも長曾我部グッズってほぼ無いのな。どっちを向いても幕末ばっかり。うっかり司牡丹の酒瓶抱えて帰っちゃおうかと思ったよ。11/7の秋の陣に行くつもりなので思いとどまったけどw
そっから再度バスで空港へ向かって飛行機待ち。天気悪いけども遅れる様子もないので荷物預けて土産物とかちょっと見たり。そしたらここで! やっと! 長曾我部根付け発見! とりあえず買ってみました~。
というわけで旅の収穫。 …少なッ!

もとちかくんカステラは米粉を使ってあってちょっとぽろぽろした感じでだけどおなかに結構たまる。せっかくの家紋の焼印を崩さないように紙はがすの結構ムズいっす(;´Д`)

あとは職場用の土産菓子とか友人用のグッズとか買ったけど竜馬がらみばっかりですw;
戦国好き歴史ファンもっとガンバレー。
そんな顛末でございました。ミラ者としては今度は室戸とか足摺とかにもいってみたいところですw
二日目歩数は14012歩。旅行にしては割と普通…かな。
しっかり腹ごしらえして岡豊城祉へ。
たしか地図で見た感じは後免という駅が最寄り駅だったので、そっから行けばいいかなーと思って高知駅へ。
中にはいるとちょっとヨーロッパ辺りの駅のようでおしゃれな感じ。
特急使ったらアンパンマン電車だったよ! 同乗のお子様が大喜びでしたよw コテコテの装飾ぶりに私らも浮かれてしまったよw 外側のみならず内側もアンパンマンキャラびっしり!
で、駅前からバスでもあるだろうと思ったら、そんなものはなく(;´∀`) タクシーで現地に向かいましたよ…。えー一応観光スポットだろうに何でや。一瞬歩いていっちゃおうかと思いましたがやめて正解。けっっこうな山の上にあります。まあ城跡だからね…。
ここには資料館が建ってて、ちょうど長曾我部の特別展示をやってました。
資料館の裏山が城跡公園。上る途中から資料館を見たところ。
資料館開く前だったので先に城跡公園をうろうろ。
公園の全体図はこんな感じ。結構広いです。
天気がいまいちなのが残念だったけど、天辺からの眺めはいい眺め! 浦戸城よりは全然海遠いけど海が見えるよ! 山の手のオーシャンビューですw
海側の道に向いて碑がたってます。
ちなみに公園の中の注意看板。ハチはともかく蝮出るんか(;゚Д゚)
火気厳禁のほうには「もとちかくん」というご当地キャラ。まあフツーに可愛い感じ? なんかさー、ゲームの「長曾我部元親」というとBASARAにせよ無双にせよなんつーかこう癖のある(;´∀`)キャラなのでこの正統派な感じはまた新鮮かもだw
この天辺でも待ち受け拾えますw ちなみにここから毛利様を探してみると「あと100Km」だかそのくらいの距離…。関東からよりは全然近いけどでもやっぱり遠いorz
広島行きたい~~~!
ひとしきり城跡歩いたところで資料館にGo!
特別展の展示室の入り口にも「大河ドラマ化希望署名」の箱が! わかったよ書いておくよ…と一票入れて参りました~。でも高知は竜馬やったばっかだから元親公大河はいろいろ厳しそうだなー。っていうか大河に出来そうな原作がそもそもなさそうなのが難点か。
展示室の中は真ん中に本陣再現したセットがあって、ここは撮影OKということなのでパチリ。
本陣の外の壁に沿って解説パネルとか各種文物の展示とかで長曾我部氏の栄枯盛衰を解説していました。ほんとに信親さんの後は踏んだりけったり名感じだよね…(´・ω・`) 大河にするにはこの辺のぐだぐだも厳しいような気がしたり。
通常展示は見ている暇がないので残念ながらスルー。でももとちか君カステラ買ったよ!(*´∀`)
帰りはバスで高知駅へ。…最寄り駅に電車で来るより高知の駅前からの方がバス路線は使い勝手がよいようで。一つ学習しました。学習の成果を使う機会があるかわからないけどw
高知まで戻ってきてまだ時間があったので昨日行き損なったポイント巡り。まずは土地神様にご挨拶で土佐神社。本殿の建て直しをしたのが元親公なんだそうで。
入口の鳥居。
本殿
更にリベンジ的に雪渓寺と秦神社とか。ちなみに後者二つはすぐお隣同士です。らくちん(*´∀`)
雪渓寺。
元親公の菩提寺。信親さんのお墓もここにあります。
…しかし菩提寺なのにアニキのお墓は随分と離れたところにあるのは何でだ?
で、お隣の秦神社。
入口の鳥居。
本殿。
ここのご祭神はドーンと☆元親公その人だったりします。由来書きによると、雪渓寺が一度廃寺になって(現在は復活してちゃんと生きてるお寺です)、そのとき元親公を神様として祭ったのが始まりということらしいです。このファジーさが日本の宗教のいいところ。社務所の壁にポスターが貼ってあって、「長宗我部後援会」(だったかな。まあ概ねそんな趣旨の団体)の会員募集してました。リアル野郎どもの皆さんですかとちょっと思ったのは割と内緒w;
この辺りから雲行きが怪しくなってきて、お参りをすませてお昼食べて再度駅前に戻る頃には結構な降りに。アニキと三味線ロッカーの加護もここが限界か(;´∀`) でももたせてくれてありがとう。
お昼ごはんはうどん。讃岐じゃないけど四国だし。とかいいつつ入ってみました。「ひかるや」さんという創作和食?のお店でしたが、うどんおいしゅうございました(*´∀`)
あとは駅ナカのおみやげ物屋で土産物を物色。つくづく芋けんぴが美味しそうですw それにしてもも長曾我部グッズってほぼ無いのな。どっちを向いても幕末ばっかり。うっかり司牡丹の酒瓶抱えて帰っちゃおうかと思ったよ。11/7の秋の陣に行くつもりなので思いとどまったけどw
そっから再度バスで空港へ向かって飛行機待ち。天気悪いけども遅れる様子もないので荷物預けて土産物とかちょっと見たり。そしたらここで! やっと! 長曾我部根付け発見! とりあえず買ってみました~。
というわけで旅の収穫。 …少なッ!
もとちかくんカステラは米粉を使ってあってちょっとぽろぽろした感じでだけどおなかに結構たまる。せっかくの家紋の焼印を崩さないように紙はがすの結構ムズいっす(;´Д`)
あとは職場用の土産菓子とか友人用のグッズとか買ったけど竜馬がらみばっかりですw;
戦国好き歴史ファンもっとガンバレー。
そんな顛末でございました。ミラ者としては今度は室戸とか足摺とかにもいってみたいところですw
二日目歩数は14012歩。旅行にしては割と普通…かな。
週の頭から台風接近で、思いっきり四国直撃コースの天気予報を見つつ、明日飛行機飛ぶかなー(;´Д`)と肩を落としつつ帰った金曜日でしたが、結局台風はわりと太平洋沖にコースを変えて、私らの東京→高知の移動とちょうど入れ違う感じで、無事に行って帰ってこられました(*´∀`) それもこれもアニキと三味線小僧のご加護かなw
それでも朝は割と雨で、駅に行くまで結構寒かったですが。
高知竜馬空港は生憎の曇り空、しかし東京より断然暖かい。たしか東京14~5度で12月の寒さとか言われてて、高知は20度近いという気温差。流石南国(;´∀`)
空港でまずは竜馬さんがお出迎えしてくれます。

宿泊予定のホテルに荷物預けてまずは高知城へGO! 高知の駅前はすっかり竜馬伝な感じ。竜馬出会い博とかってNHKの展示イベントのようなものも開催されてました。行かなかったけどw

で、駅前で「竜馬伝の展示やってるんだねー」とか言いながら写真撮ってたら、いきなりアンパンマンのテーマ曲が聞こえてきて、何かと思ったら駅の発車チャイムで、アンパンマン塗装の列車が入ってくるところだったという。
実は竜馬と並んで高知の顔たる立場にいるのがアンパンマンなんですな。作者の人が高知出身とかで、特急がアンパンマンだったり市電がアンパンマンだったり、街中の看板にもこっそりキャラがいたり…。知らなかったので結構びっくりしました(;・∀・)
高知城~。

駅前から歩いて15分くらい? 城跡がまるっと公園になっていて、天守閣は資料館になってます。
入口。三の丸の石垣が修復されたてでした。高知城は鳩が多い! いまどき鳩豆とか売ってるしな。大概の公園とかでは「鳩に餌をやらないでください」なのにね。のどかなものです。
そして結構急勾配です。頑張って上る上る。

天守閣と塀の上の鳩。…いやなんだかきれいに等間隔に並んでるのが面白くてw
天守閣はお一人様400円。観光案内所とかで配ってる「ゆるり」というパンフレットに割引券があるのでそれを使うと320円。ちなみに門から入ってすぐの案内所にあったのを持ってたんですが、残念ながら期限切れ。そしたら受付のお姉さん方が「あらあらしょうがないわねえ」な感じで新しいの出してきて、それについてる割引券適用してくれましたとさ(*´∀`) ありがとうございましたー。人情が身にしみるぜ。
欄間がなんだかレトロモダンな感じでおしゃれ

天守閣天辺の看板。

禁止事項の「落書・喫煙・飲食」はともかくとして昼寝…?(;・∀・) 思わず、気候の良い日に「いい風だぜー」とか何とかいいながら大の字で昼寝するアニキの姿を幻視したことでしたw
天辺からの眺め。遠景と近景。

中の展示はやっぱりというか当然というか山内さんメインなわけですが(元親はあっさり浦戸の方に行ってしまったからね…)、こっそり1階の離れ?のような資料館に一領具足と長曾我部さんのお話もありました。
一領具足の像。

そっから軽くお昼食べてはりまや橋から桂浜へ…行こうと思ったがバスがない(;・∀・)
桂浜に出るだけなら一応2路線あるけれど、路線の途中に「長曾我部公史跡前」とかいうのがあるのは1路線。はりまや橋付近が主要バスターミナルなため、バス停があちこちにあるんだけど、どれがどれやらでてんてこ舞い。
もうタクシー拾っちゃおうかと思ったら今度はちょうどいい空車が来ないでなんとなくバス待ち。バスの路線図がバス停に出てないので同じ方向でちょっと手前までの路線、とかが絞れなくて辛い…。パンフレットの類は竜馬の史跡めぐりの市内路線とかは詳しいが、それ以外は全然なのでこの付近の案内所とかでバス路線図探した方が後は楽かもしれんです。
とりあえずはりまや橋

そんなこんなで桂浜行きのバスが来たので乗って終点まで。はりまや橋から610円。

竜馬の像~。とりあえず来たからには撮らねばw かなりでかいです。右側に櫓があって登って竜馬像の近くで写真撮れたりするようです。行ったときは工事中な感じでしたが。

名物のアイスクリン食べてみました。三段重ねがポイントらしい。ちょっとシャーベットぽい味わい。

台風通過&低気圧接近の影響で波高目でした。

東映の映画のテロップ画面風を狙おうとしましたがイマイチw; こんな天気でしたが結構観光客の人いましたね~。大河効果?
浜をちょっと歩いて竜馬資料館…の駐車場付近にある浦戸城跡へ。

…これはほんとに言われないと判らないレベルw; 石碑の後ろの細い階段を上がるとちっちゃいお社が設置されていて、それだけ。敷地のおもだったところは竜馬に取られちゃったかな(;・∀・) でもこんなに海に近いところにお城あったんだね…。波の音が子守唄代わりってのもいいですなw

ちなみにこのお社は山祇神社なのですね。山祇神社といえば本家は大三島。大三島といえば鶴姫ちゃん。…いまだに鶴ちゃんの監視付とかそういうこと?w
そこから再びバスで本格的に元親公史跡めぐり開始。まずはお墓から!

大通りからお墓のほうへ行く道には看板が立っております。…ところでこのカッパは何なんだろう(;・∀・)
住宅地の中を通って突き当たりの階段(結構急)を上るとお墓が立っています。

今回、参考にさせてもらったアニキファンの方の旅同人誌ではぼろけたベンチが1台、とありましたが、最近新しいのが追加されたらしいです。

急な階段。上から見たところ。

そしてちょっと離れたところにある愛馬のお墓。バス停から元親公のお墓までの道の途中にあるんですが、民家の敷地の隅っちょに元親公のお墓のほう向いて立ってるので、行きがけには見落としました。見つけられてよかった。
元親公のお墓に向かって左手の道にあります。
そっからまたバスを待っ…てもきっとこなさげなので地図ときたときの道の記憶と携帯GPSを頼りに次のポイント若宮神社へ。 結構歩きますがまあ何とか到着。

ぞろりと並ぶ七つ片喰の幟に感動! やっと見たよ! だいぶ日も暮れかかってきましたが、まだ社務所に神社の方がいらしたので御朱印をいただいてお参り。同志と思われるお姉さんがお参りされてました。
で、そこから元親公の初陣像を見に移動。銅像は神社から5分くらい歩いた国道沿いのちっさい公園のような中に立ってます。ここも道すがらに幟立ってるからすぐ判るのではないかと。暗いのと結構高いところにあるのとでうまく写真撮れませんでしたが、なかなかハンサムです。ヤン毛です。伸ばした手の先の地面に四国の図があって「四国を我が手に!」って感じの構図になってるらしい。

四国の図にはちゃんと元親公の名前が書いてありますw 自分の持ち物には名前書かないとね☆
さすがに暗くなってきたので雪渓寺はあきらめて帰途へ。…最寄りのバス停に着くか空車のタクシーが見つかるかどっちが先かという感じでぼちぼち歩き。あ、このあたりでJTBの武将を捜せキャンペーンの待ち受け拾えました。しかし、ちょっとタクシー呼んでもらえそうなとか目印になりそうなお店とかもでんでんないので結構参りました。それでも運良くタクシー拾えてはりまや橋へ到着。近くのお好み焼き屋で晩ご飯。お店のメニューに「司牡丹」があったのでせっかくなので頼んでみました。結構さらっと口当たのいい感じのお酒でした。酒合戦楽しみ。
ホテルの部屋はツイン+エキストラベッドのトリプルでしたが3人泊でもなかなか広々ゆったりでした。
本日の歩数23560 よく歩いたわー(;´∀`)
それでも朝は割と雨で、駅に行くまで結構寒かったですが。
高知竜馬空港は生憎の曇り空、しかし東京より断然暖かい。たしか東京14~5度で12月の寒さとか言われてて、高知は20度近いという気温差。流石南国(;´∀`)
空港でまずは竜馬さんがお出迎えしてくれます。
宿泊予定のホテルに荷物預けてまずは高知城へGO! 高知の駅前はすっかり竜馬伝な感じ。竜馬出会い博とかってNHKの展示イベントのようなものも開催されてました。行かなかったけどw
で、駅前で「竜馬伝の展示やってるんだねー」とか言いながら写真撮ってたら、いきなりアンパンマンのテーマ曲が聞こえてきて、何かと思ったら駅の発車チャイムで、アンパンマン塗装の列車が入ってくるところだったという。
実は竜馬と並んで高知の顔たる立場にいるのがアンパンマンなんですな。作者の人が高知出身とかで、特急がアンパンマンだったり市電がアンパンマンだったり、街中の看板にもこっそりキャラがいたり…。知らなかったので結構びっくりしました(;・∀・)
高知城~。
駅前から歩いて15分くらい? 城跡がまるっと公園になっていて、天守閣は資料館になってます。
入口。三の丸の石垣が修復されたてでした。高知城は鳩が多い! いまどき鳩豆とか売ってるしな。大概の公園とかでは「鳩に餌をやらないでください」なのにね。のどかなものです。
そして結構急勾配です。頑張って上る上る。
天守閣と塀の上の鳩。…いやなんだかきれいに等間隔に並んでるのが面白くてw
天守閣はお一人様400円。観光案内所とかで配ってる「ゆるり」というパンフレットに割引券があるのでそれを使うと320円。ちなみに門から入ってすぐの案内所にあったのを持ってたんですが、残念ながら期限切れ。そしたら受付のお姉さん方が「あらあらしょうがないわねえ」な感じで新しいの出してきて、それについてる割引券適用してくれましたとさ(*´∀`) ありがとうございましたー。人情が身にしみるぜ。
欄間がなんだかレトロモダンな感じでおしゃれ
天守閣天辺の看板。
禁止事項の「落書・喫煙・飲食」はともかくとして昼寝…?(;・∀・) 思わず、気候の良い日に「いい風だぜー」とか何とかいいながら大の字で昼寝するアニキの姿を幻視したことでしたw
天辺からの眺め。遠景と近景。
中の展示はやっぱりというか当然というか山内さんメインなわけですが(元親はあっさり浦戸の方に行ってしまったからね…)、こっそり1階の離れ?のような資料館に一領具足と長曾我部さんのお話もありました。
一領具足の像。
そっから軽くお昼食べてはりまや橋から桂浜へ…行こうと思ったがバスがない(;・∀・)
桂浜に出るだけなら一応2路線あるけれど、路線の途中に「長曾我部公史跡前」とかいうのがあるのは1路線。はりまや橋付近が主要バスターミナルなため、バス停があちこちにあるんだけど、どれがどれやらでてんてこ舞い。
もうタクシー拾っちゃおうかと思ったら今度はちょうどいい空車が来ないでなんとなくバス待ち。バスの路線図がバス停に出てないので同じ方向でちょっと手前までの路線、とかが絞れなくて辛い…。パンフレットの類は竜馬の史跡めぐりの市内路線とかは詳しいが、それ以外は全然なのでこの付近の案内所とかでバス路線図探した方が後は楽かもしれんです。
とりあえずはりまや橋
そんなこんなで桂浜行きのバスが来たので乗って終点まで。はりまや橋から610円。
竜馬の像~。とりあえず来たからには撮らねばw かなりでかいです。右側に櫓があって登って竜馬像の近くで写真撮れたりするようです。行ったときは工事中な感じでしたが。
名物のアイスクリン食べてみました。三段重ねがポイントらしい。ちょっとシャーベットぽい味わい。
台風通過&低気圧接近の影響で波高目でした。
東映の映画のテロップ画面風を狙おうとしましたがイマイチw; こんな天気でしたが結構観光客の人いましたね~。大河効果?
浜をちょっと歩いて竜馬資料館…の駐車場付近にある浦戸城跡へ。
…これはほんとに言われないと判らないレベルw; 石碑の後ろの細い階段を上がるとちっちゃいお社が設置されていて、それだけ。敷地のおもだったところは竜馬に取られちゃったかな(;・∀・) でもこんなに海に近いところにお城あったんだね…。波の音が子守唄代わりってのもいいですなw
ちなみにこのお社は山祇神社なのですね。山祇神社といえば本家は大三島。大三島といえば鶴姫ちゃん。…いまだに鶴ちゃんの監視付とかそういうこと?w
そこから再びバスで本格的に元親公史跡めぐり開始。まずはお墓から!
大通りからお墓のほうへ行く道には看板が立っております。…ところでこのカッパは何なんだろう(;・∀・)
住宅地の中を通って突き当たりの階段(結構急)を上るとお墓が立っています。
今回、参考にさせてもらったアニキファンの方の旅同人誌ではぼろけたベンチが1台、とありましたが、最近新しいのが追加されたらしいです。
急な階段。上から見たところ。
そしてちょっと離れたところにある愛馬のお墓。バス停から元親公のお墓までの道の途中にあるんですが、民家の敷地の隅っちょに元親公のお墓のほう向いて立ってるので、行きがけには見落としました。見つけられてよかった。
元親公のお墓に向かって左手の道にあります。
そっからまたバスを待っ…てもきっとこなさげなので地図ときたときの道の記憶と携帯GPSを頼りに次のポイント若宮神社へ。 結構歩きますがまあ何とか到着。
ぞろりと並ぶ七つ片喰の幟に感動! やっと見たよ! だいぶ日も暮れかかってきましたが、まだ社務所に神社の方がいらしたので御朱印をいただいてお参り。同志と思われるお姉さんがお参りされてました。
で、そこから元親公の初陣像を見に移動。銅像は神社から5分くらい歩いた国道沿いのちっさい公園のような中に立ってます。ここも道すがらに幟立ってるからすぐ判るのではないかと。暗いのと結構高いところにあるのとでうまく写真撮れませんでしたが、なかなかハンサムです。ヤン毛です。伸ばした手の先の地面に四国の図があって「四国を我が手に!」って感じの構図になってるらしい。
四国の図にはちゃんと元親公の名前が書いてありますw 自分の持ち物には名前書かないとね☆
さすがに暗くなってきたので雪渓寺はあきらめて帰途へ。…最寄りのバス停に着くか空車のタクシーが見つかるかどっちが先かという感じでぼちぼち歩き。あ、このあたりでJTBの武将を捜せキャンペーンの待ち受け拾えました。しかし、ちょっとタクシー呼んでもらえそうなとか目印になりそうなお店とかもでんでんないので結構参りました。それでも運良くタクシー拾えてはりまや橋へ到着。近くのお好み焼き屋で晩ご飯。お店のメニューに「司牡丹」があったのでせっかくなので頼んでみました。結構さらっと口当たのいい感じのお酒でした。酒合戦楽しみ。
ホテルの部屋はツイン+エキストラベッドのトリプルでしたが3人泊でもなかなか広々ゆったりでした。
本日の歩数23560 よく歩いたわー(;´∀`)
ちょっくら土佐まで。アニキめぐりの旅ですひゃっほい(*´∀`)
御用とお急ぎの方はメールかブログのコメント/拍手かついったでお願いします。
…それ以前に飛行機飛ぶのかという問題があるわけですが(;・∀・)
が、ガンバレ偏西風! 台風を本州沿岸から遠ざけてー!
御用とお急ぎの方はメールかブログのコメント/拍手かついったでお願いします。
…それ以前に飛行機飛ぶのかという問題があるわけですが(;・∀・)
が、ガンバレ偏西風! 台風を本州沿岸から遠ざけてー!
円高の誘惑に負けてみました(;´∀`)
そんなわけでLutsDollさんとこのZuzu Delf PERSI DREAMING - SNOW VAMP Limitedが我が家にやってきましたよ
サイトの写真どおりのメイクで美人さん(*´∀`)
しかしこの週末は構う暇が無い…orz
以下球体関節とかガラス目とか動物擬人化が苦手な人は見ないでね☆
まあ伏目なので目玉はほとんど見えないけど。
やけに厳重にぷちぷちの中に包まれてました本体

脇の小さい包みはしっぽと耳。
フル装備。

しかし公式の写真の憂いのある雰囲気よりも私が撮るとぽややんとした顔に見えるのは何故だ(;・∀・)
斜め上から撮るとちょっとしっとりした風情になる…か?

大きさはボークスの幼SDより頭一個小さいくらい。服難民への道だわー。
脇の小さい包みはしっぽと耳。
フル装備。
しかし公式の写真の憂いのある雰囲気よりも私が撮るとぽややんとした顔に見えるのは何故だ(;・∀・)
斜め上から撮るとちょっとしっとりした風情になる…か?
大きさはボークスの幼SDより頭一個小さいくらい。服難民への道だわー。
追記を閉じる▲
まさに28日のチケットを持っていたわけでorz
じゅんさんも成志さんも負傷とか大丈夫かね…。代役でもちょっと見たかった気がするけど完売御礼だったみたいだから振替もナシなのかなー。残念(´・ω・`)
---------------------
http://www.ko-tetsu.jp/
このたびは、上演の中止に伴い、御心配ならびに多大なるご迷惑をお掛けして申し訳ございません。
先日お知らせいたしましたとおり、主演の橋本じゅんの過度の疲労による『重度の腰痛』及び『坐骨神経痛』の容体の回復を待っておりましたが、未だ好転せず、甚だ遺憾ではございますが、代役での上演再開を目指し以下の通り、今後の東京公演について決定いたしました。
東京公演は橋本じゅんに代わりまして、三宅弘城氏が『兜剛鉄』を演じることとなりました。しかしながら、再開を目指すにあたり27日から29日に行う予定の4公演を中止にせざるを得ない状況となりました。公演を楽しみにして頂いておりましたファンの皆様、そして関係者の皆様には、たび重なる降板、代役での上演、上演の中止と、多大なるご迷惑とご心配をお掛けする事を、大変申し訳なく改めて深くお詫び申し上げます。現在、カンパニー一同新たなる再開に向けて努力をいたしております。どうか、再開まで今しばらくお待ち頂きますようにお願い申し上げます。
また大阪公演と福岡公演に関しましては、本人の回復を鑑みつつ主演:橋本じゅんでの上演を目指しております。大阪公演の詳細に関しては、11月14日夜に、劇団☆新感線公式ホームページ、鋼鉄番長公式ホームページにてお知らせさせていただきます。ご心配、ご迷惑をお掛けして大変申し訳ございませんが、事情をお含みおきくださいますようにお願い申し上げます。
【中止公演の払い戻しに関して】
20日12:30、21日12:30/18:00、22日18:00、23日12:30/18:00、24日12:30 、25日18:00、27日18:00、28日12:30/18:00、29日18:00
------------------
キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!! 鉄錆の後はグラゴシも再開ってことでジリジリと待っていましたがやっと出たよ! 万歳!
鉄錆は愛蔵版でデカイ本だったけどこっちはフツーのコミックスなのねー。まだまだ続きますよということか。わくわく(*´∀`)
鉄錆は愛蔵版でデカイ本だったけどこっちはフツーのコミックスなのねー。まだまだ続きますよということか。わくわく(*´∀`)
>まぐたん
甲州ワインおいしいよねー(*´∀`)
日程は確かに惜しかった…! 土日にも都内でライブやれるくらいに頑張って!>camino
酒合戦はそういえば小十郎ラベルないんだね…政宗様が2つあるから、小十郎は飲む係なんでしょうかね(;´∀`) 通販ページの小十郎、別人のようにやる気に満ちてるしw
甲州ワインおいしいよねー(*´∀`)
日程は確かに惜しかった…! 土日にも都内でライブやれるくらいに頑張って!>camino
酒合戦はそういえば小十郎ラベルないんだね…政宗様が2つあるから、小十郎は飲む係なんでしょうかね(;´∀`) 通販ページの小十郎、別人のようにやる気に満ちてるしw
追記を閉じる▲
@日比谷公園。
今年は猛暑の影響でぶどうの出来が今ひとつよろしくなかったような話を聞いて気を揉んでいましたが、無事に開催されるようで何よりです。
甲州ワイン大好き(*´∀`) 行ってきますよ~~!
http://kanko-chiyoda.jp/tabid/1575/Default.aspx
今年は猛暑の影響でぶどうの出来が今ひとつよろしくなかったような話を聞いて気を揉んでいましたが、無事に開催されるようで何よりです。
甲州ワイン大好き(*´∀`) 行ってきますよ~~!
http://kanko-chiyoda.jp/tabid/1575/Default.aspx
ようやっと買ってみましたー(*´ω`*)

包装紙と箱と微妙に絵柄が違うとかなんだか芸コマ(ビニールバッグと箱の絵は一緒)。
中身はふつうのこしあんもみじ饅頭です。甘さ控えめで美味です(*´∀`)
しっかし何故発売元はよりにもよって背中向けてガンをくれてる客を拒んでいるような絵柄を選んだんだろう…っていうか誰が選んだんだろう。正面向いてるカットとかもアニメにはあったろうになー。
威嚇にくじけない捨て駒にのみ売ってやっても良いとかそういう試練の一端なんでしょうか(;・∀・)
ところで風魔とクロカンのネタ武器の甲が全然でないんですがー…。私はこの二人のルートを後何周すればいいのだ…(;´Д`) ナリ様とか信長公とかはさくっと出たのになー。まあ風魔は使ってて楽しいからいいんだけど。先にお尋ね者狩りをするべきか。
包装紙と箱と微妙に絵柄が違うとかなんだか芸コマ(ビニールバッグと箱の絵は一緒)。
中身はふつうのこしあんもみじ饅頭です。甘さ控えめで美味です(*´∀`)
しっかし何故発売元はよりにもよって背中向けてガンをくれてる客を拒んでいるような絵柄を選んだんだろう…っていうか誰が選んだんだろう。正面向いてるカットとかもアニメにはあったろうになー。
威嚇にくじけない捨て駒にのみ売ってやっても良いとかそういう試練の一端なんでしょうか(;・∀・)
ところで風魔とクロカンのネタ武器の甲が全然でないんですがー…。私はこの二人のルートを後何周すればいいのだ…(;´Д`) ナリ様とか信長公とかはさくっと出たのになー。まあ風魔は使ってて楽しいからいいんだけど。先にお尋ね者狩りをするべきか。